投稿

ラベル(独り言)が付いた投稿を表示しています

ルールを守る人、守らない人

イメージ
 昨日の夜はびっくりした。大雨警報が発令されるとほぼ同時に停電し、真っ暗闇に包まれてしまった。その後、なんとか電機は回復したけれども、電気製品の時刻等を再設定しなければならなくなってしまい、てんてこ舞いの夜を過ごす事となった。 昨日の夜、関西国際空港にユナイテッド航空の、成田発セブ行きの飛行機が緊急着陸をした。そのニュースを聞いたときは、関空上空の不安定な大気や雷が落雷でもしてのことかと思っていた。ところが、ところがなんと、貨物室で火災の発生を示すアラートが表示されたためだということだった。本当に大惨事につながりかねない、非常事態での着陸だ。この緊急着陸で、エマージェンシー用のスライダーでの脱出で、わずか5人が負傷した程度ですんだことは、不幸中の幸いである。 しかし、このスライダーシュートで脱出中の乗客の中に、キャリングバッグのような手荷物を抱えて滑っている人が見えた。これって、絶対にやっちゃあいけないことのはず。飛行機に乗ったら最初にインストラクトされるのが、脱出時の注意だ。そこで、スライダーシュートが破けてしまう可能性があるので、キャリングバッグとハイヒールについての注意がある。それを無視してまで運びだすという事は、あのキャリングバッグの中にはどんな貴重なものが入っているのだろう。いくら、機内がパニック状態であったとしても、そしてどんなに貴重なものであろうと、自分さえ良ければと決められた規則すら守れない人は、今後飛行機に乗る資格などないという厳格な処罰をぜひ期待したい。 昨年の元旦に羽田空港で起こった事故の時には、そのような人は見受けられなかっただけに、非常に残念だ。 そして、貨物室での火災については、mobileバッテリーの可能性が疑われている。mobileバッテリーは手荷物にして、貨物には入れないでといわれていても、ばれなければとか、ついうっかりとかで貨物預けにしてしまっているのかもしれない。しかし、貨物室で発火すれば、大変なことになるのに、自分は大丈夫だと根拠のない過信でいるのが信じられない。ルールはルールとして守ってもらわないと、他の人の命が軽んじられてしまうことになる。 どうも、世の中は自分さえ良ければとか、自分は特別と思っている人で、こういう人が蔓延すればするほど、規制が強化され、ますます生きづらくなる。負の連鎖だな。

世知辛い世の中

イメージ
 曇り空で、たまに太陽が顔を出すような状況なのに、結構蒸し暑い。そして、ついに夕方には大雨が降り出した。雷も暴れ出している。ついには、大雨警報まで発令されたと思ったら、停電にまでなってしまった。本当に大気の状態が不安定で、短時間に大雨が降るのが今年の特徴のようだ。 電動アシスト自転車のバッテリーの盗難が相次いでいるとニュースをにぎわしている。記事によると、「大阪府内では2月以降に自転車のバッテリーを狙った窃盗事件が連続で発生。府警が防犯カメラ映像などを調べたところ、大阪市西成区にあるアパートの一室が窃盗グループの”アジト”だとつかんだ。 逮捕された3人は府警の調べに「ベトナム人に買い取ってもらい、報酬を得て生活費、家賃、借金返済に使うつもりでした」と供述した。容疑者の一人は2019年に技能実習生として来日。21年に在留期限がきれたが、「日本でもっとお金を稼ぎたい」との思いから不法滞在を続けた。」 と出ている。 近頃の自転車は、電動アシストのモノが随分と増えている。一台あたり150,000円以上もする高価な自転車だ。σ(-"-) はそんな高価な自転車は恐ろしくて、とてもじゃないけれども買えない。そもそも、高価なバッテリーがむき出しで搭載されているのだから、どうも不用心に思えて仕方ない。いたずらや、盗難の被害にあうのは目に見えていそうだ。 近頃は、銅線ケーブルや銅像、マンホールの蓋といった金属盗や、高級自動車を夜間に盗んでいくといった、以前では考えられないような治安の悪化が加速している。多くの場合、これら組織的な窃盗であり、不法滞在等の外国人の関与も疑われている。しかも、これらの組織窃盗においては、捕まるのは末端の使い捨てとされる実行犯のみで、指示している大元は安穏としている。 まずは、日本人も意識を変える必要があるのだろう。これまでの性善説で生きてこれたけれども、これほど外国の方々が多く入ってくると、以前と同じ意識では生活はしていくことができない。同じような価値観、慣習、文化を持たない人がお隣にいるのかもしれない。そもそも、お金になるものが路上に置かれていると感じている人が増えれば、勝手に持って行ってしまう価値観の人も増えてくるのだろう。そう考えると、今至る所でみかける自動販売機なんて、そのうちに撤去されてしまって見かけなくなるのだろう。もはや、日本人固有の...

性懲りもない動き

イメージ
 今日から、雨が降る予想だったけれども、朝方には雨は上がって、おまけに気温も上がって来た。東京では、ゲリラ雷雨が発生して道路も冠水しているようだ。 石破首相が今週頭に自民党総裁の辞意を表明した。その号砲を聞くや否や、茂木氏が出馬表明をし、自民党総裁選がスタートした。茂木氏としては、自民党総裁になるには最後のチャンスと、いち早く手をあげたのだろう。 そして、政治評論家と言われている田崎のジジィや、元日テレの青山氏はここぞとばかりに、総裁選の予想を熱心に伝えている。もう、政治評論家にとっては特需みたいなもんで、こんなにテレビに出まくれるのはこの時と、その後に行われるかもしれない衆議院総選挙以外にはないので、ここが稼ぎ時と腕まくりをして頑張っていることだろう。 そして、田崎ジジィは昔からの贔屓である「小泉進次郎」推しを隠すことなく、精力的に次の総裁は「進次郎を信じろ~」とばかりに、「小泉進次郎」で決まりのようなことを、臆面もなく言い続けている。また、麻生太郎氏も耄碌してしまったのか、ここにきて「小泉進次郎」を押しているようだ。これに、元日テレの青山氏が乗っかかって吹聴をしている。 あいもかわらず、コップの中の嵐を針小棒大に、あることないことを言い募っている。いずれの人も、無難そうな予想を立てて”キングメーカー”気取りで、その後のテレビで大言壮語したいという下心がミエミエである。 しかし、自民党の議員たちは今自分たちが置かれている状況を全く認識できてないのだろうか。なぜ、昨年の衆議院選挙からこの夏の参議院選挙まで、3連敗も喫してしまったのかを理解できていないとしか思えない。”勝ちに不思議の勝あり、負けに不思議の負けなし”である。負けたのには、明確な理由がある。裏金議員を擁していて金権政治をいまだに悔い改めようとしないこと、6公4民と言われるほどに税金を引き上げてもなお税金を庶民からむしり取ろうとしていること、ばらまき政治でなんとかごまかそうとしていること、親C国的な発言をして外国人に利することを平気でしていること、等に国民は気がついて、自民党にNOを突き付けているのに、まだ国民受けのよい表紙にさえ変えたら、自民党は大丈夫だと思っている。 表紙を挿げ替えて良しだと思っている自民党の議員は、よっぽどお目出度い頭の構造をしているのだろう。まぁ、次の衆議院総選挙で敗れて、総...

たたけばホコリは出てくる

イメージ
 天気は下り坂のようで、今日は曇り空のような一日だった。おかげで、陽射しもそんなに強くはなくて、暑すぎて困るようなこともなかった。おまけに、陽がでていても日陰が結構伸びだしているので、一時に比べると過ごしやすい日になった。 そろそろ出てくると思っていたら、案の定、こんなニュースが出てきた。 ”別の違法薬物に関する事件で逮捕された男が「新浪氏に送るよう送り主から依頼された」「過去にも新浪氏とのやり取りがあった」という趣旨の供述をしていることが捜査関係者への取材で新たにわかりました。」 という記事である。そりゃ、出てくるわなぁ。おそらく、この供述をしている人は、文脈からすると、アメリカにいる新浪氏の知人女性の弟さんの可能性が高そうだ。となると、おそらく素人さんに近いので、警察の尋問にも口を割ってしまうことは容易に想像できる。この人の供述を信じるのならば、宅配業者を特定して、送付状の控えをチェックすれば、詳細がわかることだろう。 それにしても、新浪クンの釈明会見は、グタグタで疑惑まみれであった。よう、あんな言い訳で世間を納得させられると思ったものだと感心してしまう。この警察からの話を前提にしていくと、新浪クンが言っていた①2回目の配送は全く知らない想定外のものである、という言い訳は崩れていくことになる。となると、②家族は送り主不明のものは廃棄している、や③合法的なものだったと確信していたも、怪しくなってくる。もっとも、合法なものと確信していたのなら、迂回して配達してもらう意味が無いんだけどね。そして、④日本より安い、っていうのも新浪クンの収入から考えると、どんだけ大量に購入していたのだろう、それって常習者なのって、変に勘繰ってしまう。もっとも、尿検査で陰性だったので強気に出ているのだろう。髪の毛ならば、2~3か月前のことまで判明しそうだけれども、まさか・・・髪の毛がないとかで、分かりっこないとタカをくくっているのか? それでも、たたけばホコリが出てくるのは、間違いないことだろう。ローソン時代のパワハラ騒動や、ハワイの保養所問題、定年45歳制など、枚挙に暇がないほどだ。今回の件でも、火のないところに煙はたたないからねぇ。 そもそも、サントリーっていろんなサプリメントを取り扱っていたはずだよね。そして、睡眠関係のサプリメントも確か揃えていたはず。にもかかわらず、アメリ...

阪神タイガース最速で優勝

イメージ
 これまで、厳しい暑さ一点張りだったけれども、なんだかようやく日差しの強さが和らいできたような気がする。気温もそこまで上がっていないではないかと思う。9月に入って、そろそろ秋の気配がしだしたのかもしれない。 昨日は、史上最速で阪神タイガースがリーグ優勝を果たした。今回の優勝は2年ぶり7度目のリーグ優勝である。これまで、干支が一周しても優勝の機会がなかったこともあった。そして、春先に調子が良くても、梅雨時や夏場に失速して、結局優勝に届かなかったこともあった。 しかし、それが2年ぶりの優勝である。阪神タイガースファンとしては喜ばしいこと、この上ないことである。しかも、9月7日である。まだまだ、シーズンは続いているの、早々と優勝を決めてくれた。 昨日の夜は、尼崎の阪神タイガースファンの店でも、大阪の街中でも大狂乱の騒ぎがあったに違いない。そして、道頓堀川あたりにも、多くの人が出ていてお祭り騒ぎをしたに違いない。と思っていたら、”道頓堀川の水位を調整した”というニュースが流れていた。なぜだかか、優勝した時には道頓堀川に飛び込む人が出てくる。 道頓堀川、昼間いてみてみるととてもじゃないけれども飛び込んでみようと思えるような川ではない。あそこに、飛び込むって、やはり尋常な精神ではないことだ。いくら優勝して、うれしいからって、道頓堀川に飛び込むのはやめないといけないのではないだろうか。そもそも禁止されているの、飛び込んでいくなんて犯罪行為に近いと思う。YOU TUBE等での配信を考えているのかもしれないけれども、禁止されていることを平然と破っていてはいけないだろう。注目をあびるとか、話題になるとかが思考の起点になるような風潮はそろそろお終いにする頃だろう。 そういえば、その昔ケンタッキー・フライド・チキンのカーネルサンダースの像が道頓堀川に投げ込まれたという事件もあった。その後、10年以上たってから、道頓堀川の川底から像が発見されたというニュースもあった。どうも、道頓堀川には飛び込みたくなるような何かがいるのかもね。 しかし、人の心はすさみ、良心や道徳だけでは平穏な生活もままならない時代が到達したようだ。その上に、海外からの人々が一族を伴って日本での生活に向けて大勢やってきている。ルールやモラルといった性善説だけではなく、罰則と逃げ得ができないような厳正な法の制定と執行に...

またサヨナラ負け

イメージ
 9月にはいって1週間がたつというのに、いまだに35度を超える気温となっている。本当に暑い日々がいまだに続いている。そろそろ、涼しい風が吹いてきてくれてもよさそうなのに、そんな気配は止まっている。ウォーキングをしていても、いまだに汗まみれになってしまっていて、本当に暑い。 今日のドジャース戦は、なんともすっきりしないゲームだった。9回2アウトまで、山本投手がノーヒットノーランだった。それが、あと一人というところでホームランを打たれてしまい、ノーヒットノーランは夢と散った。 その後がいけない。山本君から変わったトライネン党首は2塁打、死球、四球、とあと一つのアウトを取ることもできずに満塁だ。そして、再度変わった、ピッチャーはヒットを打たれてサヨナラ負け。 ドジャースのピッチャーってどうなっているのだろう。山本クンが9回まで零点に抑えて来ていたのに、二人もの救援陣が崩れてしまって、2点差をひっくり返されてしまった。なんのためのリリーフピッチャーなんだ。ここのところ、毎試合、毎試合、先発ピッチャーが頑張って試合を作っても、救援投手陣が総崩れ状態で、サヨナラ負けばかりだ。 なんだか、救援投手陣は相手チームからお金でももらっているんじゃないか、と思うぐらいに最後にはホームランや適時打を打たれて、勝ち試合を負け試合に変えている。これでは、野球の試合としては成り立たない。先発投手陣も、せっかく頑張って試合を作っていって、勝利投手の権利を持ったとしても、救援陣によってことごとく勝利投手から引き釣り降ろされているシーンをよく見る。 ドジャースの補強が下手すぎるのか、あるいはピークを過ぎてしまった過去の名声だけしかみていないのか、ともかく救援投手陣はさ・い・あ・く どうして、こうも救援陣がことごとく打たれているのかは、わからない。ドジャースの試合は最後の最後まで安心することができない。9回にサヨナラホームランもしにしなければならない。点数が思いっきり開いて勝っているのならば少々打たれてもなんとかなるけれども、打撃陣も最少得点程度にしか得点をとれていない。もう、攻撃も投手陣もボロボロの状態だ。そして、ロバーツ監督の采配も疑問符がつく。 シリーズ連覇なんて、夢のまた夢という状態ではないだろうか。なんだか、山本クンと大谷クンが投手として、なんとか頑張っているとしか見えない。今日も、フ...

バブル経済 こぼれ話

イメージ
 台風一過で、雲一つない快晴となった。昨日は、静岡県や茨城県では竜巻と思われる突風が吹いて、大変な被害を受けたところがあったようだ。被害にあわれた方々に対して、心よりもお見舞いを申し上げます。 今日、9月6日は9と6で「クロ」にちなんで、黒豚の日とか、黒酢の日と言われているみたいだ。黒豚も、黒酢も鹿児島が産地として有名だ。鹿児島は何故か黒に縁があるようだ。黒豚だけではなく、黒牛、黒地鶏などもある。また、黒酢だけではなく、黒糖も有名だ。そういえば、焼酎を入れる容器も「黒ぢょか」もある。とにかく、黒にちなんだ有名なものが多い。でも、さすがに「のどぐろ」は鹿児島の名産ではないんだよなぁ。しかも、氷系の名物は「しろくま」と黒とは正反対になるんだよなぁ。 おそらく、京都や江戸といった政治の中心から遠く離れた地で、なおかつ南にある島々を有していたことから、独特の文化を形成してきたのだろう。鹿児島市の中心部から20分程度の所には、仙厳園があり、その中には旧集成館反射炉跡が世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」となっている。この一帯が、当時は工業地帯の様になっていたそうだ。 また、ここからの桜島が正面に見える景観は雄大で、非常に美しく見える場所でもあります。そして、鹿児島の切子グラスの販売もされているので、ぜひ一度は行ってみてもらいたいところです。江戸切子と薩摩切子の違いとしては、江戸切子が透明で無色な透きガラスに細工を施したものに対して、薩摩切子はより細かい籠目紋内に魚子紋や色被せと言われる表面に着色ガラス層をつけた生地を用いたものが多くあります。さらに、薩摩切子はヨーロッパのカットガラスに範をとり、色被せの技法はボヘミアガラスや乾隆ガラスから学んだもののようです。 色被せの薩摩切子の特徴としては、特に色の層の厚さにあり、大胆な切子を施すことによって切子面に色のグラデーションが生まれます。これが、色被せ薩摩切子の特徴で「ぼかし」と呼ばれるものです。 しかし、残念なことに薩英戦争時にイギリス艦艇による集成館砲撃で被害を受け、幕末維新から西南戦争へ至る動乱もあって、その技術は明治初頭で途絶えてしまったそうだ。しかしながら、かつて大阪にあった硝子食器問屋の「カメイガラス」1980年代に大阪の切子加工職人たちとともに薩摩切子の復刻商品化を手掛けて、生産・販売を行っていたそうだ。し...

やってみなはれ

イメージ
 台風15号の影響のようで、あさからちらほら雨が降っていたりしている。遠く離れた、東京の江東区では1時間に100ミリをこえる豪雨となっているらしい。線状降水帯が発生しているのだ。昨年までのσ(-"-) の部屋は墨田区だったけれども、江東区とも隣接していたので、他人事とは思えない。 サントリーホールディングスの新浪会長が、突然に辞任を発表した。ニュースを見た時は、「嘘~!!、なんで」って思わず思ってしまった。 経済同友会とかのエライさんも兼ねていて、かねてから”ホワイトカラーイグザンプション”とか”40歳定年制”とか、働いている人を駒として、企業の利益を上げるためのコストカットの一環としてしかみなしていない人だった。 労働者の自己責任という美名のもとに、企業の雇用責任を放棄してでも、企業業績を上げることだけを考えているようだった。おそらく、プロ経営者としてそれぞれの会社を渡り歩きながら、自分の名声を高めるためには企業の雇用責任を放棄しても、なんら心痛まないひとだったんだろう。 この人は、ローソンの時にもチケットローソンをめぐって、不正流用問題を引き起こしながらも、上手く逃げ切った過去がある。この時は、経営責任が問われてもおかしくない状況だった。今回も、逃げ切りを図りたいのだろうけど、果たして、今回は逃げ切れるだろうか。いまだに、「適法だと思っていた」ってあまりにもありきたりで、薄っぺらい言い訳を口にしている。サプリメントも販売している”サントリーの会長職”にありながら、調べもせずに海外からサプリメントを購入すること自体、責任感が欠如しているといわれても仕方ない。一般の従業員がこのようなことをしたら、即時懲戒解雇という処分が下されるだろうに、トップだからと言って、「知らなかった」では済まされない。また、経済同友会の代表幹事を続けるなんて言語道断である。この際、すべての公職を辞すのが筋だろう。しかし、経済同友会での会見では、「適法だ。使っていない。持ってもいない。私は潔白だ。」との賜っている。確かに、ブツは押収されていない。検査の陰性だった。しかし、状況証拠は真っ黒だ。どうせ、弁護士に教唆されて「シロ」を言い張っているんだろうけれども、あなたの部下がそんな言い訳をして、あなたは信じるわけ??これまでは、従業員のそんな言い訳は球ごととして、すぐに切ってきたでしょ。...

電力こそ地産地消

イメージ
 日本の南側にいる熱帯低気圧が、今後台風へと成長するらしい。現在の予想では、ほぼ日本直撃のコースとなっており、6日にかけて日本列島を縦断するみたいだ。暑い夏が熱せられていた地表が、ちょっとは冷やされるのかもしれないけれども、9月の台風は大型がおおいので、災害の方が心配だ。 三菱商事が千葉県と秋田県での洋上の風力発電から撤退することを決めた。国が率先して計画していた再生可能エネルギーである洋上の風力発電にもかかわらず、そこからの撤退を決めたんだそうだ。 地方自治体としては、港湾整備費用などを支出していただけに、それぞれの言い分もあるのだろう。 しかし、一民間企業としてステークホルダーとの関係もある中で、保証金の200億円を放棄してでも撤退した方が良いという判断をしたということは、将来的に企業価値を棄損する恐れから、早めの撤退意を決めたのだろう。 民間の事業者として将来的な経営判断を行い、環境の変化によって今の補償金を放棄してでも撤退せざるを得ない決断を下さなければならなかったということは、経営者としては断腸の思いだろう。それでも、国策事業だから事業をやり続けろというのであれば、国が税金で補填をし続ける等の支援策がいるのではないだろうか。でなければ、株主や従業員など多くの利害関係者への責任が果たせなくなるのは目に見えている。 そもそも、国策というけれども、果たして洋上風力発電を推進しているのが、本当に正しいのだろうか。アメリカでも洋上風力発電は撤退をしているらしい。そもそも、電力の買取価格が、30円台/kW以上であれば採算も合うだろうけれども、現在のレベルまで下がってくると、さすがに厳しいのではないだろうか。しかも、洋上ということなので、耐久性やメンテナンス、故障等、その後の維持も大変だ。山の上にある風車でさえメンテナンスは大変なのに、海上につくるのだからなおさら大変になる。特に、潮風に常時さらされるだろうから、塩害もヒドイことだろう。まして日本では台風もやって来るし、大しけもある。こんな状況では30年と言わず、20年という耐久性すら困難ではないだろうか。 低周波騒音の問題等で、人里離されたところでの建設を検討しているのだろう。電力が必要なところから、遠くなれば遠くなるほど、送電時のロスは大きくなってしまう。電力こそ、地産地消で、電力が必要な人がいるところで電力...

インフレ再燃の懸念

イメージ
 今日も、危険な暑さの日になるといわれている。そんな中、日ごろのルーチンで散歩に出かけた。しかし、以前ほど汗まみれになることもなく、散歩がおわった。そういえば、吹く風も少しは和らいできて、日陰にいる限りは、危険な暑さとは思わなかった。 今日、ブルームバーグに「トランプ関税が米消費者に不意打ち、通販で「マジか」の高額請求」という記事が出ていた。「ルイジアナ州に住むゲーム愛好家のクリス・パウエルキエビッチ氏は、高性能コンピュータ部品を注文した数日後、思いがけない通知を受け取った。税関・国境警備局(CBP)に934ドルの関税を支払うように求められたのだ。思わず「マジか」と声をあげたと振り返る」と書かれている。 ようやく、トランプ関税の実感が国民に届きだしたようだ。これまで、「デミニミス」制度と呼ばれる関税免税処置により、低価格商品の小包は長年にわたり関税なしでアメリカに持ち込むことができていた。しかし、トランプ大統領が今回この制度の撤廃を決めたので、多くの消費者の日常生活に欠かせない宅配品に「想定外の請求」が届くこととなる。 この免罪措置の終了を目前に控えて、世界各国の郵便事業社の間では、状況が明らかになるまで米国向けの配送を一時停止する動きが出ている。日本でも日本郵便が小包等の取り扱いを一時的に取りやめることを決めている。 今後は、記事にあるような内容のことが、アメリカの事業者においても起こってくるのだろう。その場合に、国内調達に切り替えが出来なければ、販売単価に上乗せされることになり、インフレが再燃し加速していくことだろう。ようやく、アメリカの人々たちも、関税って支払っているのが自分達なんだと気づくのだろう。金融リテラシーのことについては、日本よりもはるかに進んでいるのに、社会の一般的な仕組みについての理解が足りていないように思える。 今回のトランプ関税について、アメリカ経済を貶めた国が支払うお金と思っていたことにびっくりしてしまう。しかも、現在のトランプ政権では、トランプ大統領の思い付きとしか思えない政策や、トランプ大統領独断の政策が独り歩きしているように思える。周りの側近は知っているのか、知らないのか、なぜかだれも止めようともしないから、行政の現場や国民が大混乱をするのは当然のことだろう。やはり、YESMANしか側近に侍らせていないがための弊害が、至る所で...