気球に乗ってみたら・・・

あと一週間で9月だ。”天高く馬肥ゆる秋”と言われる9月も近い。昔の9月の空は、澄み渡った抜けるような青い空が広がっていた。それなのに、今日の空ときたら霞がかかったような、とうてい天高くとは言えない空になっている。本当に変な気候になっている。 σ(-"-) の街は世界遺産に登録されている、「百舌鳥・古市古墳群」が誇りの街だ。その中でも、一番の見どころなのが”百舌鳥あたりに点在する古墳”だと思う。中心に鎮座ましましているのは、小学校の社会科の教科書にも載っている「仁徳天皇陵」だ。日本最大の古墳であり、きれいな前方後円墳を形作っている。 日本最大の前方後円墳で、北側にある反正天皇陵古墳、南側にある履中天皇陵古墳とともに、百舌鳥耳原山陵と呼ばれている。前方部を南に向けた墳丘の全長は486m、後円部の径はおおよそ249m、高さは35.8mで三段に築成されている。また、三重の濠がめぐらせているが、現在の外濠は明治時代に掘り直されたものらしい。また、葺石と埴輪といて人物や水鳥、馬、鹿、家などが出土している。 また、前方部では竪穴式石室におさめられた長持形石棺が露出し、刀剣・甲冑・ガラス製の壺と皿も出土している。しかも、甲冑は金銅製の立派なものなんだそうだ。さらに、日本最大の前方後円墳に相応しく、周囲に倍塚と考えられる古墳が10基以上もある。 この仁徳天皇陵は日本のみならず、世界三大墳墓の一つと言われている。三大墳墓とは、エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵、そして日本の仁徳天皇陵である。この三つを比べてみると、高さではピラミッドが世界一である。しかし、全長となるとピラミッドは230m、始皇帝陵は350mで仁徳天皇陵は485mと圧倒的に他の墳墓を上回っている。比較してい見ると、圧倒的に大きな墳墓であることがわかる。 しかし、悲しいかな高さがないのである。そう、近くに行って見てみたとしても、仁徳天皇陵は大きすぎるので、小高い森にしか見えないのだ。前方後円墳の全景をしっかりと見ようとすると、上空から見るしかない。今のところ、北側にある市役所の21階展望所(無料で行けます)から望むしか、その術はない。 せっかくの、ピラミッドや始皇帝陵に匹敵するだろう観光資源なのに、今のところ上手く活かし切れていないのだ。なんとも、もったいないことだと思っていたら、ついに市が重たい...