投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

何処へ行くのだろう

イメージ
 トカラ列島が連日のごとく、地震に見舞われている。日に一度は、震度5弱程度の地震がきているようだ。桜島や阿蘇山のマグマに影響がなければ良いのだけれども・・・ 連合は日本の労働組合を代表するナショナルセンターとして、その存在意義を持ち君臨をしていると思っていた。しかし、近頃の連合の動きは、あまりにも選挙活動により過ぎているのではないだろうか。傘下の産別が立憲民主党と国民民主党と、それぞれ応援している党はことなっている。連合としては、どちらも応援するとしかいえない。そして時々、連合は自らののりを超え、政党であるかのような言い方をするときもある。 この夏、参議院選挙が行われるのだか、連合は今や選挙活動の集団かと見紛うばかりである。特に、地方連合はその傾向が大きくなっている。しかし、この集団は呉越同舟で相容れないままの動きをいまだにしている。かつての総評系は立憲民主党を、同盟系は国民民主党を支持している。そして、扇風機お嬢さんの吉野会長は、勘違いをしてしまってそれぞれの党首だけではなく、自民党にまでウィングを広げてしまっているようだ。殊の外、それぞれの政党からはちやほやしてもらえるからなのか、政治信条や自己の信念もなく節操がないこと、ないこと。 安全保障、エネルギー政策、選択制の夫婦別姓、天皇制の維持と承継、憲法改正と、全く異なる考え方をもっているにもかかわらず、どちらも応援するなんて無茶ぶりをしている。まるで、”天秤ばかり”を地でいっているようなものだ。 ♪♪♪ ごまかさないで そんな言葉では 僕は満足できないんです てんびんばかりは 重たい方に 傾くに決まっているじゃないか どちらも もう片一方より 重たいくせに どちらにも傾かないなんて おかしいよ ♪♪♪ 連合は、2期4年が会長の人気なので、今年の秋には新会長が選ばれるはずだ。現会長のように、なにもせず、労働者を置き去りにするようでは、もはやその機能をはたしていないのだから、なくなってもよいのではないかと思う。 かつては、イデオロギーの壁を乗り越えて、ナショナルセンターとして統一をはたして、労働者のによる、労働者のために、労働者が、労働を通して日本を支えてきた連合であった。しかし、連合本部に勤める人や幹部の方々は、あまりにも労働者の原点からかけ離れているように思える。今やフェミニズムやら訳の分からない観念論に...

TACOかトランプ占いか

イメージ
 梅雨明け後に、暑い日々が続いている。今日も熱中症警戒アラートが各地で発令されている。そして、気温が高くなっている分、大気が不安定になっているらしく、ゲリラ豪雨のリスクも高まってきている。どこに、雨雲が発生するのかを注意しておかないと、ひょんな所でゲリラ豪雨に見舞われることになってしまう。 アメリカと日本の関税交渉が、とてもとても難航しているようだ。その証拠にトランプ大統領閣下さまは、あとは「親愛なる日本サマ、車の関税は25%です」という手紙を送るだけっておっしゃられている。 今回の関税交渉で、結構日本が粘り腰を発揮していて、なかなか前に進んでいないようだ。ベッセント長官も、相互関税戦争になることは米国民にとっても良いことではないと理解しているので、トランプ大統領閣下さまの思う通りにはなかなかならないのではないだろうか。一番苦労しているのは、ひょっとしてトランプ大統領閣下さまと、日本の間に板挟みになっているベッセント長官かもしれないな。 もっとも、一番悪いのはトランプちゃんなんだけどね。関税を使って、アメリカの車を日本で普及させる?って、いつの時代なんだよ~。もう、令和だぜ今は。アメリカ車を日本で売りたいのなら、日本人が欲しいと思う車を作れば、飛ぶように売れるのに決まっているじゃん。それを、マーケティングもそこそこに日本でアメリカ車が売れていないから、不公平をただすため日本の自動車の関税を高くする。なに寝言をいっているんだろ。アメリカ車が日本国内で売れていないのは、ニーズに合っていないからだってわかってないんだから、売れるもんも売れないし、それをいくら買えって威嚇しても買うわけないじゃない。 アメリカでも、日本の車が売れているのは、買う人のニーズに合った車が、たまたま日本車だったっていうことで、関税を高くしたら、同じ車なのに値段が上がったってなるけれども、それでもほしい人は日本車を買うだろうし・・・ トランプ大統領閣下さまが威嚇を繰り返しているってことは、日本側の交渉では譲歩が少なく、思った成果が挙げられていない現実の裏返しだ。かつての日米繊維交渉の時代から80年代の自動車や半導体、農林水産業関係ではオレンジや牛肉が矢面に立ってきていた。常に、日本へのけん制により打撃を受けてきたものだった。JAPAN AS NO.1とか持ち上げながら、武力での戦争は無くなっ...