投稿

電気自動車がお好きでしょ

イメージ
 近頃、中国では電気自動車の開発に猛進しているようだ。スマートフォンでシェアを確保してきた家電企業が、自動車への参入を図り、政府がその後押しをしているようだ。中国の経済成長への新たな芽として育てていきたいようだ。ほんと「電気自動車がお好きでしょ」といったところか。 ♪♪♪ 電気自動車が お好きでしょ もう少ししゃべりましょ  ありふれた話でしょ それでいいの 今は ♪♪♪ そんな中、YAHOOでは「破格の年俸3200万円の「天才少年」がわずか15か月で開発」したと記事にしている。自動車って、新たに開発するのに、これまでは3年とか4年近くかかっていたはず。それを一年とちょっとで開発するなんて、常識では考えられないほどの超絶な速さでの開発と言える。なんだか、車の開発も、スマホとかテレビとかの家電と同列で考えているような気がしてならない。 しかし、開発スピードの速さは、驚異的と言わざるを得ない。従来の半分以下の期間というのは、驚嘆に値する。このあたりは、中国のレベルは本当にすごいものがある。国家が後押しをしているのかもしれないけれども、それにしてもすごい早さだと思う。 これで、安全性も万全ならば、画期的なことであり世界を席巻することだろう。特に、ヨーロッパなどはEVへ偏向しているだけに、大いに喜ばれるのでっはないだろうか。家電製品やスマホらならば、これでっ充分なんだと思う。なんたって、まずは新しい技術をつぎ込んでも、不具合があればその都度アップグレードさせながらブラッシュアップすればよいのだから。 ところが、こと商品は自動車である。家電製品と同一に扱っていいはずはないのだと思う。自動車は、人の命を乗せて走るものである。そこには、安全がまづ何よりも優先されるはずである。この開発期間の中に、はたして安全性といったことまで含まれているのだろうか。どうも、その辺りの設計思想が薄いのではないかと思えてくる。なにしろ、かつては高速鉄道が脱線し多くの人命を無くすという事故を起こしたことがあっても、公表もせずに土で埋めてしまい、その事実すらなかったことにしたお国である。まぁ、13億に人も人口がいるから、少々の人命はその技術の開発に必要な資源とでも思っているのだろう。 EV(電気自動車)はガソリン自動車とは異なり周辺技術がそこまでなくても、それなりのものが作れてしまう。このあたりが...

天災は忘れたころにやってくる

イメージ
 2025年10月から11月に、関東から東北にかけての地震が起こるという予想があるらしい。2011年に東北大震災がおきてから14年が経過し、そろそろ人々の記憶が薄れてきた今頃が地震発生の危険な時期らしい。今回の地震予想では、千島海溝にマグニチュード9程度のパワーをため込んでいるらしい。この力が解き放たれると、とてつもない地震が発生することになるのだろう。 日本は地震列島である。いくつものプレートの上に乗っかっている、非常に不安定な状況にあるといえる。いまも、ユーラシアプレートに年間8センチのスピードで沈み込んでいるらしい。そして、かなわないことに常時平均的に動いているのではなく、時々止まったり早まったりしているそうだ。そして、この止まっている時が一番危ないというか、ストレスがかかっているらしい。 また、千島海溝ではスロースリップが現在も確認されているそうだ。14年前の東北大震災の時にもスロースリップがその前年に確認されており、なぜスロースリップが発生しているのか当時は不明だったそうな。しかし、今やその時のスロースリップは東北大震災の予兆であったという評価である。とすると、今現在のスロースリップは次の震災の予兆なのだろうか。 そして、静岡では深海魚である”リュウグウノツカイ”が多数生きたまま出現してきたそうだ。本来は深海でしか生きながらえない深海魚が、なぜ浅い海域まで出てきたのかは不明だそうだ。しかし、海底では何かが起こっている可能性も否定できないのではないだろうか。そういえば、東北大震災の前年辺りにも、深海魚である”リュウグウノツカイ”とかがとれたそうな。また、海水が普段よりも2度程度低くなっており、普段では取れない魚が取れているそうだ。 千葉ではカラスが一斉に鳴き出したり、犬が一斉に遠吠えをしたりしているという通報が相次いでいるそうだ。また、東京ではハトが一斉に異常な飛行をしているとの通報もあったようだ。このように、海だけとは言わず陸上においても動物の異常行動も報告されているそうだ。 GPSもなぜか、挙動が不安定になっているらしい。車載ナビが全く機能しなくなったり、ドローンも操縦不能になったりとしているといった通報も相次いでいるようである。 そういえば、太陽フレアの大きな噴火もあったようで、そのせいで磁場が不安定になりGPS等がうまく動いていないのかもしれ...

しょぼい物価高対策

イメージ
 臨時国会で予算委員会が開かれている。政権与党である自民党と維新の会は、国会議員の数を削減することと物価高対策を検討しているところだ。そのなかで、消費税率に引下げ、もしくは食品の消費税0%は検討したけれども、行わない方向が見え隠れしている。 総理大臣の答弁で「消費税の変更を行うとレジの対応が1年ほどかかるので、物価高対策としての即効性がないので・・・」という事をいっている。あの~、レジの問題って、そんなのありえないでしょ。増税するときは、レジがどうのなんて言わず、有無を言わせずに上げましたよね。それも、10%に一気に引き上げるのは影響が大きいからとか言って、段階を踏んであげませんでした?その時に、レジが対応できないなんて言っていましたっけ? そんなに、レジが対応できないようなシステムではないと思うけどな。どうも、できない理由をレジに押し付けて、「ほら、時間がかかるでしょ、だから消費税を下げるのはあきらめましょ」ってアリバイ作りに使っているとしか思えない。そもそも、軍事オタク石破クンの国会答弁の時も「レジが・・・対応できない・・・」って言っていたけど、あの時に消費税を下げるって決断していれば、もう今頃はレジ対応もできていたはずじゃないの?なんだか、消費税を下げる方法を考えるんじゃなくて、できない言い訳ばかりを四の五の言っているようにしか見えませんけど・・・ だいたい、消費税を上げる時でも今日言うて明日から実施するなんてありえない。少なくとも1年程度のアローワンスを持っていたはずだ。だから、最後の最後で駆け込み需要が発生し、その後数か月は買い控えが発生していた。同じように、消費税を無くすにしても、おそらく周知するための期間を設けるのではないかと思う。その場合には、最初に買い控えが発生し、消費税が下がったり撤廃されて瞬間から駆け込み需要が発生し、経済が回りだすのではないだろうか。お役人にや議員の人は、とにかく面倒でなく非難の矢面に立たなにように、できない理由だけを優先しているとしか思えない。 軍事オタク石破クンも、最初は消費税撤廃論を展開していたが、ヒョットコ親父ににらまれて、すぐに撤回しちゃった。おかげで、石破オロシの風に巻き込まれ、あえなくというか、不本意ながらの退陣においこまれちゃった。今度の総理大臣も、総裁選辺りまでは消費税撤廃論を繰り広げていたのに、また...

戦力は集中すべし

イメージ
 アメリカのトランプ政権は関税による物価高対策として、国民に対して、2000ドルを配布するらしい。2000ドルといえば、日本円で300,000円程度を配布するという事になる(為替を150円と見積もって) 「トランプ大統領は9日、自身のSNSに「関税に反対する人は愚か者だ」と投稿し、「我々は数兆ドルもの資金を調達していて、まもなく37兆ドルという巨額の債務の返済を開始する」と強調した。また、トランプ大統領は高所得者を除くすべての国民に、「1人当たり少なくとも2000ドルの配当が支払われるだろう」と明らかにした。そのうえで、「関税が無ければ実現はできない」としている。」(産経新聞の11月10日付のニュースより) 確か、アメリカはコロナ禍の時も国民に給付金を支給をしていたけれども、その額は日本とは比較にならないぐらい多いもので、迅速に給付されていた。今や、アメリカの物価は2019年当時と比べて随分と上がっているけれども、2000ドルはありがたいものだろう。ただ、今後輸入品に対する関税による物価上昇はじわじわと効いてくるだろうとも思えるので、ひょっとすると”行って来い”となるのかもしれない。それでも、アメリカの国民性を考えるとこの給付金は経済を回す起爆剤ともなるだろう。 一方で、アメリカでは政府機関が閉鎖されているはずだ。それも、すでに一か月を超えているのではないだろうか。この辺りに、国民の不満はたまっているのじゃないのかな。そして、先日の選挙ではNYをはじめ3市長が民主党へとひっくり返されている。世論では、トランプ大統領への不支持率が上昇しており、特に物価高問題ではこれまで支持層であった無党派のトランプ氏離れが侵攻している。中間選挙へ向けてのトランプ氏の焦りのあらわれなのかもしれない。 日本ではこの夏の参議院選挙の時に、政権与党は20,000円の一律支給を打ち出していたけれども、結局選挙で惨敗し、それすらご破算になった。その後の物価高対策で、消費税ゼロをうたった維新の会と自民党は合意したらしいけれども、それは検討を合意しただけ。検討したけれども、結局はダメ見たい。そして、今言われていることは”お米券”らしい。いやぁ、日米で彼我の差があるなぁ。 こうやってみると、日本の対策のミミッチさが浮き彫りにされる。アホノミクスの時には、戦力の逐次投入はしないと、バズーカ砲をか...

ボールをしっかりと見る

イメージ
 11月に入って初めての卓球教室の日である。もう、短パンでの練習は厳しそうなので、今日からは衣替えも含めて、ジャージで卓球をすることにした。家を出る時からジャージ姿にして、体育館での着替えをしないようにしてみた。 いつもと同じように歩いて体育館に向かっていったけれども、歩きはじめのうちは少し肌寒い感じがしている。歩いていくと、そのうちに身体が温まって来るので、ちょうどよいくらいに感じになった。いつもと同じ時間に体育館にはついたけれども、着替えをする時間を取られないので”サーブ練習”をする時間をしっかりと取ることができた。 今日の卓球教室は、教室の振替の人が1名といつものメンバー5名の合計6名でスタートとなった。偶数なので、先生も最初から2名が入り、卓球台4台でウォーミングアップを始めることとなった。 いつものようにウォーミングアップをしているのだけれども、徐々にフォア打ちのテンポをあげていくと、どうしても球に追いつかなくなったり、空振りをしてしまうことがある。どうも、σ(-"-) 戻りが遅いんじゃないかと、自分で考えるようになってしまった。 フォアを打っている時のワンコースでの打ち合いなら、そんなに遅れることもなく打てていると思う。これは、バックの練習の時でも、ワンコースでの打ち合いなら、全く問題はない。しかし、全面でランダムな打ち合いとなると、途端に ①ボールに追いつかないことが出てくる。 ②そして、焦ってしまって上手く打ち返せていない。 ③チャンスボールにも間に合わず、タイミングが合っていない。 ④切り返しが上手くいかない。 ⑤とにかく、力任せに打ってオーバーミスになってしまう。 といった具合に、ワンコースの時のようには打てなくなっているのだと、自己分析をしている。ということは、すべてにおいて準備がおそいのだろう。多分、自分でボールを打ってから、どこに飛んで行くのかを目で追っていて、相手が球を打ってネットを超えたあたりから、次の打球に向けての準備がスタートしているのではないかと思っている。 これでは、上手く打てないのは当たり前だろう。しかし、「ボールはしっかり見て打ちましょう」って言われているので、自分で打った後も球の行方を目で追っている。そうすると、相手が球を打ってから、あわててコースを確認しながら動くことになる。これが、どうも戻りが遅れてしまう原因...

そこに愛はあるんかい

イメージ
 σ(-"-) 子供のころから、物まねの番組を見るのが好きだった。そのなかでも、清水健太郎が行う物まね芸が好きだったのを覚えている。先日、YAHOOニュースで片山さつき氏の物まねなる写真をみかけた。最初は、よくこんな写真を撮って出すものだとYAHOOの見識を疑った。 しかし、読み進めると物まねでデフォルトした姿を示しているらしい。う~~ン、どうなんだろう。このデフォルトの仕方は。これで、笑いが取れると感じている人がいるのだろうなぁ。しかし、物まねされているご本人はどのように感じているのだろう。 なんだか、その人の容姿の一部分だけを切り取って、悪意のあるデフォルメをしているように感じる。どうも、この容姿をいじくる笑いというのが、あまり好きになれない。というか、面白さがいまいちわからない。これって、一種のいじめを助長するようなものではないんだろうか。子供がよく容姿をことさらおおげさに、指摘して、他との違いを囃し立てる。そんな、いじめの構図を垣間見せてしまっているのではないかと思う。 いつの頃なのか、はっきりとは覚えていないけれども、物まね芸人さんたちは対象となる人の物まねをするのに、過剰なデフォルトを行うようになっていたと思う。コロッケとかの物まねは、すこし悪意を感じるようなデフォルトをし過ぎているのではないかと思っていたりもした。清水アキラているだけなのかの差なのかもしれない。 清水アキラの行う、五木ひろしのものまねは、確かに似ていると思う。しかし、歌詞を思いっきり下ネタに振って、それをくそ真面目に表現している。おそらく、下積み時代に演じていたソープランドのネタのなかで、歌詞を変えたら面白いことに気づいたのかもしれない。「たそがれ 横浜 ホテルの小部屋」を「た・て・は・め  よ・こ・は・め  ホテルの小部屋」と腰つき妖しく歌う姿は真剣だと思う。もっとも、淡谷のり子氏には思いっきり否定されて、まったく評価されなかったのだけれども・・・ 物まねって、ただ似ているだけではなくて、好きな人への愛が必要なんではないだろうか。おそらく、ご本人にもこんな形で演じますって了解を得て、お墨付きの中で演じるのが必要なのではないだろうか。本人がダメ出しをしたら、お蔵入りになるかもしれない、それでもそこにその人へのリスペクトなり愛が感じられれば、了解してもらえるかもしれない。 単に...

お米騒動 第2幕

イメージ
 すっかり冬の気候になった。吹く風も冷たさを増し、本格的な冬の到来ということなんだろう。それでも、まだまだσ(-"-) の所は温暖な方だと思う。雪が降ったりすることもほとんどないし、道路の凍結といったこともそれほど起こることはない。これから、じっくり冬支度にむけていこうと思っている。 令和のおコメ騒動がまだまだ尾を引いている。日本の総理大臣がこの秋に変わって、物価高対策を行うはずなのだけれども、その中の一つとしておコメについての対策がようやく総理大臣としての方針を決めたらしい。なんでも”お米券”による対策が柱となるんだとか・・・ 令和のお米騒動の第2幕が切って落とされたようだ。今度は、ポエム進次郎氏の政策を全否定している。ということは、新たに就任した総理大臣サマは、この半年ほどのことはなかったことにしたいのかな。政府与党である自民党の黒歴史、汚点と思っているのかもしれない。 もともと、ポエム小泉氏の備蓄米放出でなんとかおコメの価格を下げようとしていたけれども、素人であるσ(-"-)が考えても、無理筋だとわかる。なぜって、備蓄米には限りがある。しかも、古古古古米が安いって言っても、それでおコメの価格が下がったとは言えないだろう。しかも、その古古古古米のお値段も、昨年の価格からしたらそんなに安くもない。まったくロクでもないことを、さも仕事をしています感を醸し出しながら偉そうにいっていた。なんで、あのポエムくんは何でもないことを、いかにも私が致しますというような上から目線でいえるのだろう。 (なんか菅直人のパフォーマンスみたい。) パフォーマンスとしても、あまり良いものではなかった。ポエムくんは、とにかく目立ってなんぼ、ポピュリズムでその時の口当たりの良いことしかいえない、ピエロみたいな役割でしかない。何にも考えることもなく、ただいわれるままに、大衆の耳に心地よい言葉を投げかかるだけで、本質的な改善は一切していない。 ♪♪♪ そうさ 僕はピエロでいいさ いつも 笑いをふりまく ピエロでいいさ 笑いなさい 笑いなさい いやなことは 忘れて 笑いなさい 笑いなさい 民には 笑顔が似合う ♪♪♪ おそらく、農業政策そのものの在り方を問い直さなければならない、というのが令和の米騒動の解決に向けた策になるんだろう。そして、これまで物価が低ければすべて良しとしてき...