投稿

なんとしてもノーベル平和賞が欲しい

イメージ
 σ(-"-) の地方は、今日も猛暑で熱中症アラート警報が発出されている。こんなに長くて暑い夏は初めてではないだろうか。そろそろ、涼しい風が吹いて、秋が忍び寄る気配を感じさせてくれるものなのに、そういう気配は一向に感じられない。そういえば、蝉の鳴き声は聞こえるけれども、虫の音は聞こえて来ていないぞ。 一昨日にアラスカで、アメリカとロシアが首脳会談を行った。ロシアによるウクライナへの侵略戦争の停戦に向けた会談となるはずだった。そして、長い、なが~~い会談の後、停戦ではなく和平に向けての話し合いだと伝えられてきた。当初は、公式の発表もなく、憶測があれこれと囃し立てられた。そして、ロシア側やアメリカ側から少しずつ、会談の内容が漏れ伝わるようになってきた。 トランプ氏はロシアに何か弱みでも握られているかのように、ロシア側の言いなりとしか思えない話し合いになっている。ハニートラップにマネートラップと、もうロシアの言いなりにならざるを得ないほど、ズブズブの関係だと思われても仕方ないのはないだろうか。そもそも、今回の件はロシア側が仕掛けてきた侵略であることが、事の発端だとしないといけないのではないだろうか。 ロシアの提示した条件といわれるものは、もともとロシアが有していない権利を有していないという事なのに、盗人猛々しいにも程がある。クリミアにしても、戦略的に重要な場所で、「欲しいモノは何でも俺様のモノ」では世界のつまはじきになることが分かっていないのか。こんなことを繰り返しているから、”オソロシア”って言われて、近づいてくるのは覇権主義か独裁主義の御国に限定されてしまう。 トランプ氏はこの会談に先立って、ノルウェーの政府高官にノーベル平和賞が欲しいと懇談している。自分の名誉のためのパフォーマンスで、とんでもない短絡的な結論の譲歩をする可能性が高い。もともと、ロシアは1945年に”日ソ不可侵条約”を一方的に破棄し、北方4島を奪取し、その後はノラリクラリとやり過ごし、既成事実化をしてきている。おそらく、今回もどんな約束事や協定をしようとも、平気で反故にすることだろう。このことは、これまでの歴史が幾度となく証明をしてきている。 そもそも、トランプ氏には失敗の許されない長期的な視点での戦略や、国益という概念が希薄なように思える。ご本人の個人的な利益や虚栄心が満たされれば、短期的...

院政って責任は取らないよね

イメージ
 先週は雨が多くて、暑さのピークも過ぎたのかと思っていた。ところが、今週にはいってからは、またまた太陽の威力を見せつけるかのような天気が続いている。おかげで、久々に命の危険性のある、各地で猛烈な暑さが襲ってきた。もう、お盆も過ぎたことだし、少しは暑さも和らいでもらいたいです。 大阪都構想の是非を問うと、イソジン吉村氏が鼻息荒く語っている。党の創設者である橋下氏が「自民も公明も弱っている。副首都構想一本に絞って、連立を組んだらいい」とテレビでの発言を受けて、イソジンくんも後先考えず突っ走りだした。なんせ、副首都構想は東京一極集中の是正、非常時の首都機能の代替などを目的においている。地方分権を標榜する維新にとっては、原点ともいえる目玉だから、イソジンくんも法案作成を指示した。 大阪府民や市民にとっては、うんざりだ。もうすでに、2回も否決している。それでも、政治家でもなんでもない、コメンテーターの創設者・橋下氏が発言すれば、過去のことはなかったことにして”都構想”へ一斉に走り出す。こんなバカげた、住民を無視した行動は考えられない。なんのために、2回も都構想の住民投票を行い、否決されても再度住民投票を実施したのか。民意が反映されていないことに全力を挙げる”維新の会”ってどうなっているのだろう。これでは、橋下氏が院政を引いていることいわれても仕方がない。しかも、選挙の洗礼も受けていない、責任のない立場で好きかって言っていることを、真に受けている”維新の会”はドン・キホーテみたいって思われるんじゃないんだろうか。 自民党とどこが違うのだろう。総理・総裁がいようとも、院政を引いた年老いた老人が、権力抗争を楽しんでいる。そして、責任はとらずに自分の利権だけを増大しようと暗躍している。年齢が違うだけで、まったく構図は同じようなものだといえる。 フジテレビは、そんな橋下氏が大好きなようだ。お昼下がりの番組に、毎日のようにコメンテーターとして出演させて、フジテレビが好む方向性に発言をしてもらっている。そういえば、”中居クン問題”の時も随分と中居クンを擁護していてけれども、風向きが悪くなったら、知らん顔しているよね、橋下さん。 どうも、橋下氏は物事を客観的にとらえて論理的に結論を導くのではなく、結論を決めてから理由や屁理屈をどんどんと後付けしているとしか思えない。しかも、その結論は...

他人事ではなさそうだ

イメージ
 京都の送り火が昨日行われた。残暑の季節の風物詩であり、この送り火がおくられると、そろそろ涼しい風が吹き出すころとなる。また、蝉もこれまでのアブラゼミからヒグラシにかわり、夏の終わりを告げるように、物悲しい気な鳴き声へと変わる。 例年とはことなり、まだまだ暑さは厳しいままだ。残暑厳しき折というよりも、猛暑が襲ってくる。8月も下旬になるというのに、猛暑日が依然として続いている。この暑さがいつまで続くのだろうかと思ってしまう。もう、そろそろ涼しい風が吹いても良いんじゃないだろうか。 お盆も終わり、今日の日曜日は帰省先から帰る人で渋滞が予想されている。すでに、土曜日から渋滞は発生しているようで、特に高速道路は20キロ程度の渋滞は当たり前のようだ。海外旅行からの帰国組も、今日が帰国のピークになることだろう。もっとも、若い人や猛者は明日の朝に帰国して、職場へ直行する人もいることだろう。特に、東南アジアからの帰国は早朝便が多いので、そのまま職場に行こうと考える人もいることだろう。こうして、集中する時期には交通事情が間に合っていないために、えてして混乱が引き起こされる。 そういえば、スペインのイビサ島ではオーバーツーリズムにより、給料の90%もの家賃を支払わなければならなくなっており、問題となっているそうだ。観光立国も一つの考え方ではあるけれども、そこに住む人の生活を脅かすようになると、観光そのものが成り立たなくなる。日々の生活を支えている人のことを考えていない、観光立国というのはありえないのだ。おそらく、日本も同じようになりつつあるのだろう。都心のホテルもそういえば、高騰を続けていることを思い出した。とてもじゃないけれども、出張旅費では賄いきれない金額にまで上がっていた。華やかさの裏にある、アンバランスな生活の構図を是正しなければ、リベラルな人の好きな持続可能性を喪失してしまうことになる。 スペインで引き起っているオーバーツーリズムの弊害を、日本は”他山の石”の教訓としていかさなければ、いずれ日本でも同じようなことが起こるに違いない。 外国人や外国企業による不動産購入に規制をかけなければ、インバウンド需要の拡大によりいずれ日本もたいへんなことになる。C国への入国緩和や野放図な不動産取引を推進しているように見えるイワヤンをはじめとした親C国派の議員も目を覚ます時だと思う。...

ネックリングは機内持ち込みできるのか

イメージ
 今年の夏は異様に暑い。そこで熱中症にならないためにも、街中でよく見る”ネックリング”を購入した。そう、首の周りに引っ掛けて気化熱で涼しさを感じられる仕組みの、あれだ。 購入したのはリング内が2層になっていて、一つは24度で凍結し、もう一層は28度で凍結するというものだ。この2層のおかげで、通常の4倍も保冷時間が延びているらしい。冷水で冷やして、あるいは冷蔵庫に放り込んで約1時間もすれば使えるようになる。そして、使用時間はなんと4時間と長持ちだ。 随分と重宝にしていて、ふと思ったことがある。このネックリングは、海外へもっていくときに機内持ち込みが可能なのか、それとも預ける荷物として預ける必要があるのだろうか、という事である。 航空機会社のHPを覗いてみると、ANAは国内線は100ml以内であれば機内持ち込みが可能である。しかし、国際線は預ける荷物として預けなければならないとされている。一方、ANA以外の航空機会社には、ネックリングの記載は一切ない。どこにも記載されていないように思える。こういう質問をする人がいないのだろうか。それとも、当たり前すぎて記載していないのだろうか。 考えてみると、ネックリングの中身は液体なんだろうし、当然、預ける荷物として預けるのだろう。特に海外旅行の場合は、搭乗のチェックインから機内に搭乗するまでに少なくとも3時間はかかるはずだ。いくら首にかけていても、機内に乗るころにはすっかりと機能は果たさなくなっているに違いない。ただ、首にかけているだけだ。それなら、機内に持ち込む意味がない。スーツケースにでも入れておいて、預ける荷物として預けるのがよさそうだ。 しかし、こんな質問でもちゃんとQ&Aを記載していないと、機内持ち込みをしようとする人も出てくるかもしれない。そして、チェックイン時に指摘されて、急遽預ける荷物の中に詰め込むためにあたふたとする人が出てこないとも限らない。もっとひどいと、チェックインではスルーとなって、手荷物検査場で液体と判断されて、泣く泣くゴミ箱へと放棄する人もいるのではないだろうか。 当たり前のことなのかもしれないけれども、もう少し今の世の中の流れに沿った質問と回答を各航空会社は記載してもらいたいものだ。っていうか、ネックリングは機内持ち込みできないっていうことが、常識なのかもしれず、σ(-"-) が非常識なジジ...

僕らの民主主義はどこへ行く

イメージ
 今朝がたは雨が降っていて、また下り坂に向かうのかと思っていると、直に雨は止んで夏空へと姿を変えた。おかげで、日中は気温がぐんぐんと上がり、湿度も高くなってきた。しかし、夕方にもなると日中の痛いほどの陽射しも和らぎ、吹く風も幾分優しさを含んでいる。あの猛暑はようやく終わりを迎えたのだろう。 今日8月15日は、送り盆の日だ。そして、終戦記念日でもある。80年前の今日、戦争を終わらせたのだ。この日を境に、日本では新たな歴史を歩み出した日でもある。 日本は民主主義国としてその第一歩を歩みだし、民主主義のお手本としてはアメリカがいた。今、そのアメリカが揺れているように感じる。件のトランプ大統領閣下さまに振り回されているように見えて仕方ない。そういえば、今日はロシアとアラスカで停戦協議をするはずだ。日本時間の明日の朝には、結果はでているのだろう。トランプ大統領は平和を希求しているといっているけれども、本心なのかどうかが疑わしい。 中東においての紛争や、タイとカンボジアでの紛争など、紛争と聞けば首を突っ込んでいる。そして、停戦でもしようものなら、自分の手柄だと世界に向かって喧伝している。しかし、イスラエルとイランやハマスの紛争は、口出ししたことによって余計に泥沼化しているように感じる。 そして、フィンランドには「ノーベル平和賞を望む」と、政権に圧力をかけているようだ。こうなると、もはや自分の手柄のための行動で会って、人類の平和を希求しての行動ではないことは明白でもある。ノーベル平和賞は欲しい人に与えてあげるものではなく、あげたい人に与えるものなのに、そこが分かっておらず自己中心的な考え方に陥ってしまっているとしか言いようがない。 さらに、ホワイトハウスにおいて玄関ホールに飾られていたオバマ元大統領の肖像画を目立たない階段の壁に移動させたらしい。2代前までの大統領の肖像画は玄関ホールに飾るのが慣例の中の行為で、政敵に対する侮辱行為ともとられかねない。自分の権力を誇示するために行った行動が、世間には「あいつはケツの穴の小さい奴」って認定されてしまったという典型的な行動だな。周囲に”ダメなことはダメ”と進言してくれる側近をおかないと、墓穴を掘ってしまうという見本ともいえる。 トランプ大統領閣下さまは、望むと望まないにかかわらず、今後の歴史の中では忘れられない大統領として語り継...

停電で帰れない

イメージ
 ようやく夏空になったと思ったとたん、猛暑日になってしまった。久しぶりの猛暑日は、老体には厳しすぎる暑さである。 昨日の夜、関西万博で停電のため電車が動かない事態が発生した。主催者側もバスやタクシーの手配をしたようだけれども、いかんせん人が多すぎる。そのため、万博会場から移動することができない人が 多数出て、結局は万博会場の中で30,000人近くの人が野宿をすることになったようだ。 この暑い日の中で、会場内で野宿となった方は災難としか言いようがない。近くにはコンビニエンスストアもなく、軽食や飲み物が手に入らなかったことだろう。そのうえに、頼みの綱の自動販売機の飲み物も既に売り切れてしまってしまい、飲み物さえも手に入らない状況となったらしい。 スタッフの方々が、ペットボトルの水や軽食を提供していたそうだが、どうも全員には行き渡らず、焼け石に水状態だったのかもしれない。万博会場はこうなると、陸の孤島と化してしまう。とにかく、会場へのアクセスが限定的であるリスクについては、開幕前からもズ~~ッと指摘されていた。このような大型イベントにおいて、見栄えや政治的な思惑以上に、安全性をまず第一に考えるべきだと思う。この暑い夏の夜に、熱中症による最悪の事態が行らかったことは、不幸中の幸いとしか言いようがない。 今回のことを見ていて思ったことは、不測の事態が発生した場合の迅速な判断と指揮命令系統ができていないではなく、しっかりと機能してもらいたいということだ。あと2か月ほどの期間を残しているけれども、これかは台風も来る可能性がある時期だ。今回のことを糧にして、緊急時の対応をきちんととれるように体制を立て直してもらいたいと思う。 どうも、万博協会の上層部の人たちは、事なかれ主義で、リスクマネジメントができていないのではないかと疑問視をせざるを得ないようにも見える。イソジン吉村氏も、調子の悪い時には何らメッセージを出していない。理屈をこねるだけでなく、誠心誠意のこもった対応をまずは見せることが重要だと思う。 閉会に向けて最後のコーナーを回ったところぐらいだろう。”終わりよければすべて良し”と言われるように、せっかくのイベントがマイナスのイメージで終わってしまうことが無いように、お役所仕事ではなく、もう一度初心に帰ってリスクマネジメントを構築してもらいたいと切に願います。特に、いい...

高市氏がこ・わ・い

イメージ
 ようやく、夏の空が戻って来た。戻って来たのは良いけれども、暑い気温も一緒に戻って来た。日差しが強く、日中はとても暑く感じる。日陰を選んで歩いていても、汗が流れだしてとてもじゃないけれども、歩けるような気温ではない。雨も困るけれども、晴れた日も困ったもんだ。 橋下氏が「自民党が割れるというのは大賛成」といった。そのうえで「ポイントは高市さんが本当に覚悟を持って出られるか。いろんなところで、高市さんは中国に対しとかマッチョなことをいうけれども、ここで本当に高市さんがそれだけの勇気と覚悟があるんだったら、自民党から同じような思想の人を全部引き連れて、それこそ参政党なのか日本保守党なのか、そっちの方とグループ組めばいいんだけれど、高市さんはやんない」と発言している。 橋下氏は、「その覚悟で総裁選にでるべきということ」といって取り繕おうとしています。しかし、高市氏にそんな注文をつけるくらいであるならば、組織の長として何らの責任をとる覚悟もない(自分の言ったことがブーメランになっているにも関わらず)腹話術人形の石破氏に言うべきじゃないんだろうか。なぜ、高市氏には覚悟を求め、現在の組織のトップにはその覚悟を求めないんだろう。同じ、お仲間だから擁護しているのかと、勘繰ってしまう。 腹話術人形の石破氏は、かねてより組織の長(自分の上にいる人)に対して後ろから銃を撃っていたことは有名な話である。2007年の参議院選挙における惨敗時に、アホノミクスの安倍総理に責任論を展開した。また、ヒョットコ顔の麻生氏にも2009年にも後ろから銃の引き金をひいた。それだけではなく、防衛大臣の時に彼、腹話術人形の石破氏は部下に対しても後ろから銃の引き金を引いている。上司にも部下にも、自分の身を守るためには背後から銃を向ける、こんなに信用のおけない人なのに、橋下氏はなぜか口をつぐんでいる。 マスメディア等がいちゃもんや攻撃をする人の政策の方が、われわれ国民に対して正しい水戸を説いていることがままあります。こういったことは近年SNSが広まったことによって、理解されるようになっているのではないだろうか。そして、マスメディアの代表格として利用されているのは件の橋下氏であると思う。彼が他者を色々と攻撃しているものをきくと、どの方向に誘導したがっているのかも分かるような気がする。彼の発言を聞いていると、多く...