投稿

心よからぬ人

イメージ
 30年ほど前に有名になった、自動販売機を狙ったつり釣り銭詐欺ともいえる犯罪が、巷ではまたまた横行しているらしい。日本の500円硬貨と韓国の500ウォン硬貨がほとんどそっくりなのを良いことに、忙しそうなお店の現金支払い時に、10分の1の価値の500ウォンを支払う事を繰り返しているらしい。 韓国の500ウォンは、本当に日本の500円硬貨とそっくりである。そして、重さもそんなに変わらないはずだ。韓国政府は狙って、同じような形・重さの硬貨を発行したのだろうか。それぞれの国内だけでの流通ならば、問題もないことだろう。しかし、お隣の国で価値が約10倍も異なるとなれば、本来流通しないはずの日本に持ち込む、心よからぬ人も現れることだろう。 かつては、500ウォン硬貨の表面を少し削り取り、500円硬貨と同じ重さにして、自動販売機で使用するという事が横行していた。そのおかげで、自動販売機は硬貨に対するセンサーを精密にし、もはや500ウォンを500円として使用することはできない。そう、自動販売機はもうだまされないのだ。これにより、500ウォン硬貨による詐欺は無くなったのだと思っていた。 歴史は繰り返すというが、時間が逆流したかのように、500ウォン硬貨による被害が出てきた。現在の日本の500円硬貨は、まず2000年には周りに斜めのギザギザを入れるように変更された。そして、2021年には「バイカラー・クラッド」と呼ばれる匠の技による新硬貨へと進化した。それでも、まだまだ先々代の500円硬貨も流通している。そこに目をつけたのが、今回の犯罪である。 そもそも、日本国内での使用を前提として、海外の硬貨を財布の中に入れておくことはあり得ない。それなのに、わざわざ忙しい時間帯の人手による現金のやり取りの場で使うというのは、もう確信犯としての犯罪としか思えない。 まだまだ、先々代の500円硬貨が流通している状況を鑑みれば、500円硬貨を受領する場合には裏表しっかりと見ることを徹底するほかないだろう。特に、500円硬貨を何枚も何枚も会計の時に出すようなケースでは、さらなる注意喚起をしていくことが求められる。そして何よりも政府に対応してもらいたいことは、先々代の500円硬貨を早急に回収して、市場に流通しないように徹底することだと思う。人の善意に頼ったり、性善説では対処できないほどの、心よからぬ人...

議員報酬を引き上げるだって・・・

イメージ
 ここ数日の大手マスコミの報道は、大分県の火事問題、クマが里山から市街地へ出てきた問題、愛子様のラオス訪問、台湾有事に対する総理答弁への中国の恫喝、と言ったことばかりだった。どうも、”あやしいなぁ”って思っていたら、案の定、その裏で議員報酬の増額する法案を検討しようとしているじゃないか。 そして、このことについて大手と言われているオールドメディアのマスコミは、口をつぐんで何も言っていないようにしか見えない。YAHOO NEWSで小さく報じられているのみだった。最初は、議員の報酬を50,000円下げるのかと思っていた。しかし、実態はその逆だった。 「政府は今国会に国家公務員の給与を引き上げる給与法改正案を提出する予定。自民党は民間の賃上げの流れや、一般職公務員の給与が国会議員を上回らないとする国会法の規定を踏まえ、歳費増の改正案を検討している。」というニュースになっている。 公務員の給与改定については、理解できる面もある。民間準拠で賃金の引き上げを行わざるを得ないのだろう。しかし、この中に国会議員の給与も包含して、歳費を引き上げようなんて言うのは、ちょっとやり過ぎじゃないのかい。今でも、国会議員には議員報酬があり、さらには歳費も出され、新幹線や飛行機にも無料で提供されている。さらに、住居は議員官舎があり、もう至れり尽くせりである。 海外の議員報酬は、確か日本ほど高くなかったはずである。それなのに、現行からさらに議員報酬をあげようという、今回の法案には納得がいかない。大体、裏金議員さんが横行していたり、秘書を迂回してお金をうまく回していたり、お金の流れがあまりにも不透明すぎる。自分達だけは、特別だと思い込んでいるから、毎度毎度、議員報酬の改正を行ってきているのだろう。議員立法すら一本も出していない、ポエムくんでさえ議員報酬が上がるなんてとんでもないことだ。 国民に一回限りの物価高対策として、子供がいる世帯に一人当たり20,000円としながら、自分達には今後も永続的に増え続ける50,000円増額を検討するなんて、何を考えているんだろう。国民の物価高での生活の苦しさなんて、やっぱり国会議員サマにはわかっていないんだろう。与党がこんな案を提出しても、政府としてキッパリと議員報酬の部分については突っ返してもらいたい。そうしないと、今の政治不信は一向になくならず、かえって...

耳障りの良い言葉に酔ってます

イメージ
 臨時国会から目が離せない。今度も、城内大臣の答弁から高市総理への答弁について、立憲民主党がまたもや、いちゃもんのような言いがかりをつけている。批判や、揚げ足取りばかりで、じゃぁどうするんだっていう代替案を全く示さない立憲民主党には、政権担当能力もないことは明らかだ。そうりゃ、旧民主党を解散するときの烏合の衆の集まりで、政治信条とか信念とかまったくもたない、選挙互助団体でしかないもんな。 連合の顔色をうかがい、最低賃金1500円の早期実現に向けて、連合に対するゴマすりというか、点取りの質問としか思えない。城内大臣も高市総理も「経済動向を踏まえてというお答えしかできません。物価高を超える賃上げを目指す。これまでの目標よりも高くなる可能性もあるし、外的要因で難しいこともある。今、必ずいつまでにいくらと申し上げるわけにはいかない。金額を申し上げてしまいますと、地方も含めた中小企業などにも丸投げしてしまうことになる。それは無責任」としているのに、それでも立憲民主党は「これ事実上の時給1500円撤回と言わざるを得ない。ぜひ具体的数値を」と追いすがっている。 立憲民主党も、連合も、最低賃金の引き上げを掲げているようだけれども、最低賃金だけが賃金のすべてではない。ましてや、最低賃金によってあらゆる問題を解決しようと考えているところに大きな間違いがあるのではないだろうか。確かに、最低賃金は必要な指標ではある。しかし、それがすべての問題を解決するわけでもない。連合も、立憲民主党もかねてから、最低賃金の引き上げに血道をあげているけれども、「年収の壁」については一切ふれてもいない。おかげで、パートタイマーの方々の多くが、年収調整を余儀なくされるため、現場では最低賃金が上がれば上がっても、ご本人の手取りは変わらない。さらには、最低賃金の急上昇は、控除内での勤務を遵守しようとすると、労働時間や労働日の調整を余儀なくされ、職場ではかえって人手不足が深刻となる本末転倒な事態が起きていた。 どのような政策も、ある一面だけを切り取っても、他の側面があり機能しないことは多々ある。バランスを取りながら、政策実現にむけた取り組みを図るのが、行政府や立法府の行う政策策定ではないのだろうか。それを、一方向からのステレオタイプの思考でしか考えられず、耳障りの良いことだけを立憲民主党は言っているように聞こ...

来年のことを言うと鬼が・・・

イメージ
 為替における”円”はますます安くなり、157 円を超えてしまった。そんな中でも、来年も海外旅行に行きたいものだと思っていた。そうこうしていると、とんでもないニュースが飛び込んできた。ハワイ州の新たな発表として、なんと、2026年1月1日より宿泊税が10.25%から11.0%へ引き上げられるのだという。 環境ほどのために宿泊税をあげるそうなので、これで観光資源であるハワイの魅力が上がるのなら致し方がない。それでも、GETとOTATを含む合計の税率は現状の17.962%から18.712%にまで跳ね上がることになる。しかも、この新税率への適用は宿泊日ではなく、支払いが実際に確認された授業日に基づいての適用となるんだそうだ。 新年1月1日からの税率変更となるということは、すくなくとも2025年12月31日までに支払えばよいのだろう。しかし、宿泊の受付事務棟の関係で年末休日も考慮に入れる必要がありそうだ。それでも、あと1か月少々の間に支払ってしまえば、現行の税率で済ますことが出来そうだ。 旅行の期間を決めて、飛行機を選択し、ホテルの選択という事をして、今年中に支払ってしまえば、旧の税率で支払えるだろう。ネットですぐに支払うような形の宿泊予約では、キャンセルをした場合のペナルティが高いか、キャンセルできない可能性というリスクも考えないといけない。 物価高に加えて、為替によって円安がどこまで進行するかわからない中、今決断することによって少しは出費を抑えることが出来そうだ。日本でも、出国税を検討している状況だし、オーバーツーリズムに対する政策は観光客の財布を直撃してくる。このように、税金をあげていくと、結局は現地で使うお金を抑えることになり、観光業で成り立っている人々の生活も厳しくなるんじゃなかろうか。しかも、今回の宿泊税の引き上げは、気候変動対策にあてるといっているけれども、どうも釈然としない。因果関係があまりにも突拍子もないように感じている。百歩譲って、ハワイの海岸の保護やら、ごみや資源の分別や、観光資源の保護ならなんとか理解はできるんだけれども・・・気候変動対策ねぇ、どうも、宿泊税とは結び付かないなぁ。 財源確保で宿泊関係の税率を引き上げるなんて、安直なことに逃げこむんじゃなくて、観光によって観光客の財布のひもを緩めるような、魅力ある施策を考えた方が良いんじゃなかろ...

驕れる平家久しからず

イメージ
 中国は日本への渡航を自粛するように、自国民に徹底しているようだ。そして、香港もその流れに乗ったそうだ。別に、中国さんに日本にぜひ来てくださいと言ってきたわけでもない。あちらの国から行かないといわれれば、ああそうですか、来ないでも全く構いません、というところだろう。それよりか、オタク様の御国の方々がこられて、我が国の文化や慣習を無視して、自分勝手にふるまわれているので、少し困ってますというのが、本音のところではないだろうか。 事の発端は、立憲民主党のフランケン岡田克也氏が臨時国会の予算委員会で、高市総理に執拗に質問で絡んだことである。前々から、親C国と見られていたフランケン岡田氏であるが、C国に言われて、台湾有事における高市氏の言葉尻を引き出したというようなもんだ。フランケン岡田氏までもハニートラップにかかったのか。それとも、弟が会長をしているイオンの商取引で、C国に弱みを握られているのか。 そういえば、野菜が高騰したり品不足になると、中国産の野菜を売り場に展開しだすイオ●さんだから、中国になんらかのコネがあったり、つながりがありそうだな。(しかし、普通こんな写真を撮らんだろ~、もう私はズブズブですって言っているようなもんじゃん) フランケン岡田氏の質問に対する答弁では、「いかなる事態が存立危機事態に該当するかは実際に発生した事態の個別具体的な状況に即して、すべての情報を総合して判断する」と歴代政権の見解を引き継いでいた。それではならんと、フランケン岡田氏は執拗に、執拗に食い下がり、より具体的なっケースについての説明を求め、C国の望む一線を越えた見解を引き出したのだ。こんな、国家の危機に直結するようなことを、執拗に問い続ける岡田氏の神経を疑う。 あまりにも、フランケン岡田氏は重箱の隅を突っつくような質問を行い、総理の答弁を誘導したようにも見える。これで、C国はバンバンザイなんだろう。そして、フランケン岡田氏はかの国への面子を保ったのだろう。日本として国を挙げて、守るべき国力を削ぐように、削ぐようにと動いているのはいかがなものなのだろう。イオ●さんが流通業界で独り勝ちをしている状況で、家族ともども我が世の春と勝鬨のつもりなのかもしれない。しかし、驕れるものは久からずと、昔から言われている。栄枯盛衰、今の地位に安穏と胡坐をかいて座っていると、寝首を書かれることに...

高市セールかよ~

イメージ
 高市氏が総理大臣に就任するときに、今後の経済政策を「責任ある積極財政」へ転換すると表明した。日本国内では、この責任ある積極財政を歓迎しているようである。しかし、総理大臣に就任してから”円”は売られ続けている。そして、んあんと155円という9か月ぶりの円安水準にまで落ち込んでいる。 なんで、こんなに円が売られまくるんだろう。円安が進行してしまい155円とは、もうあきれるほかない。こんなに円安になると、輸入品やガソリンやLPGなどの燃料費が高騰して、国内ではインフレに見舞われることになる。日銀総裁の骸骨のような植田氏は、アメリカのベンセント長官に利上げした方が良いと諭されているのに、四の五の言いながら責任逃れなのか、何も動こうとしていない。 大企業である、自動車産業や家電産業は輸出が主となるので、円安になると利益額が膨らみ、ホクホク顔だろう。それは、自民党、ひいては高市総理に対しても、良い政策だと賛同をしてくれることだろう。しかし、円安による企業の繁栄は庶民の生活を犠牲にしたうえでの繁栄でしかないのではないのだろうか。「企業栄えて人滅びる」って、本末転倒やん。今せなアカン事って、円安の動きを止めて円の力を強めることやろ~ すなわち、円を強くすることが、日本の国力を強くすることにつながるんやで~ 何を血迷って、円安へのアクセルを踏んでまんねや。 今の状況を俯瞰してみると、円や国債について「高市売り」と言える状況だ。責任ある積極財政なんて言う甘い言葉を使って、国民に期待感をふくらまさせている。しかし、これはアホノミクスの亡霊を再現しようとしているようなものだ。現に、本田悦郎や安倍クンの周りを固めていた御用学者たちがゾンビのように復活し、ハイパーインフレや通貨危機ともなりかねないような、いらんことをしている。 このことに対して、市場は非情にも忖度なしで”日本円”についての信任に疑問をもっているということだろう。だから、容赦なく”円”を売り浴びせて円安の道を邁進させている。経済政策を間違えたら、国民が疲弊してしまい、国の力もなくなってしまう。GDPが落ち込んで、防衛費2%への公約を実現することはできるかもしれないけれども、国民がついて行かなくなれば、そんなもんは絵に描いた餅やで~ もう、今は「高市売り」一色のようにも見える。これなら、何もしていないように見えた軍事オタ...

上達への道標

イメージ
 今週も卓球教室の日がやって来た。週に1回だけの練習に通い続けている。ただ、週に一回なので、なかなか上達したとは思えない日々である。最初の頃は、フォア打ちができなかったのが、徐々にできるようになり、上達の具合を自分なりにも実感できることができた。 しかし、近頃はそんな実感できるような上達具合は見当たらないのではないかと思う。練習でなら、試合形式でもなんとかカッコウはついているようになってきた。しかし、本当にゲームとなると、目も当てられない状態は相も変わらず・・・なぜか、おたおた焦ってしまい、オーバーミスを連発してしまう。 そんなことを思いながら、まずはウォーミングアップのフォア打ちを行った。自分のボールの行方を追わずに、極力相手のラケットを注視してフォアを打つ。ある程度は打てるのだけれども、球がσ(-"-) の予測外の動きをしているのか、空振りがでてしまう。かと言って、球を打つ時に球を見てしまうと、どうしてもその後の玉の行方を追ってしまう。これは、今までの練習を根底から覆すような打ち方だ。 この打ち方を続けようと思えば、これまでの約11か月近くの練習を棒に振るようなものだと思ってしまう。しかし、相手のボールを予測して動くことが何よりも優先するのだと思い、相手のラケットを見ることに専念した。多分、自分の身体に近いところに来た球を、普通と同じように打っているので、ラケットと球があたらずに空振りになるのではないかと想像している。しかし、これは実際に見ていないので、自分の思惑があたっているのか、外れているのかを証明する術がない。それでも、あらたなレベルへの一段と信じて、相手のラケットを中止することとしよう。 その後は、ランダムに球を打っての練習へと進んだ。同程度と思えるレベルの人とならば、なんとか続けることができるし、そんなに焦ることも少なくなっている。しかし、少しレベルが高い人と打つと、途端に今までできていたことができなくなる。逆を突かれてボールは抜けていく。たまたま予想通りに待っている所に球が来たとしても、力んでしまってオーバーミスが増える。あるいは、へっちょに当たって、ボールは大きくそれていく。 どの技術の何が足りないのか、と言われれば、すべてが足りないとしか思えない。練習でなら、簡単に打てる球も、実戦になるとまったく打てなくなるのだ。まぐれで良い球が打てる...