投稿

米不足は続くよ どこまでも

イメージ
 ようやく、寒の戻りが去ったようである。まだ、風は少し冷たい気もするが、気持ちのいい朝の風だ。薄物のジャケットを羽織って、外に出ている。昼からは、結構気温も上がってきていて、春物の衣装でちょうどよいくらいだ。いよいよ、春本場ともいえる時期になったのではないかと、少し心がウキウキとする。 政府も、重い腰をあげて備蓄米を市場に流し始めた。しかし、お値段は、未だに下がる気配は一向に見せない。イオンさまは、カリフォルニア米と国産米を混合して、値段をさげるという決断をされたそうだ。しかし、これってカリフォルニア米が8割で国産米は2割って、もうアメリカ・カリフォルニア米じゃん。しかも、4キログラムってなぜに中途半端な内容量にしているのだろう? σ(-"-) の家でも、2キログラムとか5キログラムという、お米の単位で購入をしている。どうも、国産米で5キログラムにすると3000円台をキープできないので、4キログラムにして見せかけのプライスを3000円台にしているとしか思えない。 同じ5キログラムという内容量の土俵で戦わず、見せかけのプライスを低く感じさせるなんて、セコイぜイオンさま。 備蓄米を市場に流通させたけれども、値段が下がる気配をみせないのは、現状価格のままでキープしたいという、農協と政府の意向によるのではないだろうか。”のど元過ぎれば熱さを忘れる”ということで、9月まで時間が過ぎれば昨年対比も100%となるので、時間切れを狙っているのではないだろうか。 もともと、減反政策をして生産量の調整をしまくって来た結果が、令和の米騒動の大元であることは誰の目にも明白である。お米の価格を高い水準で維持するために、ブランド米への特化と、お米の作付け削減・供給量を減らし続けてきた結果でしかない。 おそらく、減反政策は継続されることだろうから、今年が豊作だったとしても前年より生産量は減るに違いない。そして、おそらく今年も猛暑となるだろうから、お米の生産量が昨年以上にふえることは到底考えられない。とすれば、今年も夏から秋にかけて昨年同様に、米不足となると思っている。不足分を来年度産から先食いをしていくとすれば、その次の期に不足は持ち越され、永遠に不足が続くこととなる。結果、農協さまと農林水産省さまの期待通りに、米価は高値安定となる。なんと酷いことだろう。庶民の財布をめがけて、税金はあ...

安全よりデザイン優先?

イメージ
 あと一日は、寒の戻りが続くそうだ。なかなか、暖かくならない今年の春だ。それでも、午前中は晴れていたので、薄手の上着で外にでかけると一転して天気が悪くなった。おかげで、雨に打たれながらのウォーキングとなってしまった。天気が急変するなんて、聞いてないよ~~。 一昨日、千葉で自動車事故が発生した。”千葉市の有料道路で乗用車がトラックに追突し、2台とも焼けました。この事故で乗用車の運転手が死亡しました。トラックの運転手にけがはなく、「インターチェンジを入ってすぐ、追突された」とはなしているということらしい” 最初、ニュースを聞いた時には軽自動車がトラックに突っ込んだんだろうと思っていた。しかし、映像を見ると軽自動車ではなくあのレクサスだった。そう、高級車っていわれているレ・ク・サ・スだ~。まさか、レクサスが・・・そういや、ニュースでも乗用車っていっているや。どうも、思い込みで頭の中で勝手に変換したみたいだ。 しかし、レクサスともあろう高級車が、いとも簡単に燃えてドライバーが焼死するとは。もっとも発生の時間帯が午前3時なんで、レクサスの居眠りか、もしくは飲酒が疑われるだろうなぁ。多分、合流地点に相当なスピードで突っ込んできたんだろう。でなければ、車が燃えてしまうほどにはならないだろう。 それにしても、高級車のレクサスなんだから、追突防止装置はついているんじゃないんだろうか。σ(-"-) の安い車でも、追突防止装置は付いているけどなぁ・・・ そういえば、名古屋でもアクアが暴走していたけれども、トヨタの車って安全性はどうなっているんだろう。いまでも、販売優先のトヨタでとおしているのかなぁ?数年前の池袋での事故があったりして、アクセルとブレーキの踏み間違いを防止するような取り組みが進んでいたはずなのに、相変わらず暴走の類の事故が多いままだ。 もっとも、アクアとかプリウスはシフトレバーが常に真ん中になっているので、普段乗りなれていない人には瞬間的にはわかりずらい。なんだか、デザイン優先で安全二の次のような気がする。たしか、製造業は安全第一でなかったのかな。いっつも、”ご安全に”とかあいさつ代わりに言っているけど、これって呪文のようなもんでしかないのですかね。 そういえば、VWは操作系統をデジタル化から物理ボタンに回帰しているらしいけど、やはりデザイン性よりも安全性を優先し...

取り柄無しの 石破ちゃん

イメージ
 ようやく寒い風がとまり、昨日までの随分と冷たかった空気も緩んでいる。春先の花冷えといわれる寒さで、昨日は冷たい雨や雪のところもあったって言われている。4月1日だからって、嘘をついているわけでもなく、本当に寒かった もう4月なんだから、春の装いをさせてもらいたいものだ。今日も冬用のジャケットで外へ出ることにしたが、冬用はさすがに暑くて汗ばんでしまった。これからは、本格的に暖かくなって”春だねぇ~”っていえるようになるんだろう。 3月末に健康保険料の納付書が送られてきた。先月に、健康保険料が上がることは、”協会けんぽさま”からのお手紙で理解はしていた。しかし、実際に納付書が送られてきて、今月から保険料が上がることとなると、頭で理解するだけでなく、わが身の痛みとしてわかるようになった。いやぁ~~、保険料の高さを再度感じる。 年金生活で、わずかばかりの年金受給額から健康保険料と介護保険料、さらには所得税、地方税と、なけなしのお金をむしり取っていかれる。この国は、本当に社会保険料や税金が高い。年金生活に入ったとはいえ、前年は働いていたので所得があったから、この所得に対しての保険料と税金となるので、書かれている数字以上に、体感的にはものすごく高く感じる。 強力な物価高対策を行いますと、先月25日にオタク総理石破ちゃんが表明したけど、その後の進展が遅い。一時は、食品に対して消費税を減税するようなことも匂わしていたのに、4月1日のお昼には”食料品の消費減税”は早々と火消しにまわり、なかったこととしている。 石破チャンは「消費税は全世代型の社会保障を支える重要な財源で、これは全額が社会保障の給付に充てられる。これが減ってしまったらどうしますかということだ。」と説明している。あの~~、そんなの初めから分かっている話じゃない。それでも、物価高で庶民の生活が困窮しているから何とかしてよ、っていう話で国会の答弁にまでなっていたわけじゃん。それが、国会で予算が通過すると、自分の言ったことの舌の根も乾かないうちに、自らの答弁を否定して火消しに回る。マッチポンプかよ~~ オタク石破チャンよ、噓をいっちゃ~~アカンぜ。第一に、消費税が導入されてから社会保障は充実するどころか、改悪されていますよ。また、消費税は社会保障のためだけに使われる目的税でもないよね。消費税は社会保障を支える重要な財源...

マッドマンのふりをしないで

イメージ
 なんと、今日は真冬並みの寒さにまで戻ってしまった。特に東日本では冷たい雨や雪となっているようだ。σ(-"-) の地方も、風が冷たく冷え込んできた。もう4月なのに、こんなに寒い冬のような日が来るなんて、エイプリルフールにもほどがあり過ぎる。身体の管理に十分注意していただきたいです。 世界のジャイアンたらんと欲する物欲王トランプ大統領は、交渉が得意なんだそうだ。でも、その交渉術は、相手の計算を崩し、”この人は何をするかわからないクレイジーな人だ”と、意図的に相手の思わせることで、自分のペースで交渉を有利にすることらしい。 むかしからある、マッドマンセオリーであり、かつては北朝鮮の”金正日”の得意技だった。息子の”金正恩”もそのまねをしているみたいだが、父親程のわからなさがないので、本当に訳の分からないことをして、周りをほんろうしようとしている。(でも、みんなから見透かされている。) このマッドマンセオリーって、何を考えているのかわからない、何をするやつかわからない”やばい奴”って、相手に思い込まさないと成功しない。でも、これってチキンレースで勝つためのセオリーなんだよな~ このセオリーを忠実に実行すると、相手を再起不能の状態にしてやっつけることができるけれども、自分も同じかそれ以上のダメージを被ることになる。とてもじゃないけれども、まともな人がとる戦略ではない。どちらかと言えば、追い込まれた弱者がとりたがるセオリーともいえる。 世界最強といわれ、民主主義をけん引していく世界のリーダーたらん、アメリカの大統領様がとるセオリーではないのではないのかな。弱者にはこわもての顔で有効かもしれないけれども、強い相手には弱腰なのが透けて見えていますぜ、大統領様。 物欲王トランプ大統領様は、EUやら日本やらが大慌てしている状況をみて、目論見通りに物事が動いている、やっぱりマッドマンセオリーでやっていけば、交渉には必ず勝てるってほくそ笑んでいるんだろうなぁ。でも、そこには世界から信頼をえて、押しも押されぬリーダーという姿は見当たらない。小汚い、卑怯な手で、小さな交渉を勝ち取ろうとする、せこい大統領の姿があるだけだ。これでは、アメリカっていう国の末代までの恥でしかない。 日本には、”横綱相撲”という言葉がある。”相手の攻撃を、正々堂々と向けとめ”て”その攻撃に対して力の差を見せ...

物価はあがる 給料は・・・

イメージ
 寒の戻りは、なかなか厳しいものがある。身体が、暖かくなった感覚を覚えているから、少し寒くなっただけでも、随分と体感は寒く感じてしまう。おかげで、しまっていた冬物のコートを引っ張り出してきている始末だ。もう、今日で3月も終わるというのに、こんなに寒い日になるとは思ってもみなかった。あしたは、エイプリルフールなんだけど、雪が降ったなんて言わないで済むことを願いたい。 今年の賃金引下げの第2回集計が出てきた。定期昇給を含む正社員の賃上げ率は5.40%と前年同時期を上回る賃上げ率だそうだ。しかし、これは大企業を中心とした賃上げ率であり、中小ではすでに5%を割り込んでいる。 それでも、連合さんは前年を上回る賃上げ率という事で、胸をなでおろしていることだろう。連合の中心をなす大企業の賃上げが、今年も上がっているのだから、当然のことと言えば当然だろう。 今年の賃上げ集計の第2弾が出てきた今のところで見て、σ(-"-) どうなのかを判断すると、労働組合側の負け、会社側の一方的な勝利と見ているんだ。 まず、労働組合の負けの要因は、なんといっても連合の”指導不足による要求水準の低さ”の一言につきる。満額回答をもらったって、喜んでいるような労働組合は労働組合の風上にも置けない。腰抜けで、会社のちょうちん持ち、労働組合の仮面をかぶった偽労働組合でしかない。2024年の生鮮食品を除く消費者物価の総合指数は3.0%の上昇だった。生鮮食品を含む総合指数は3.6%上昇、政府の電気・ガス代補助がいったん終了したことでエネルギー価格も上昇した。(日経新聞2025年1月24日付け) この状況なんだから、連合の要求基準が昨年同様でベア3%以上、定昇込みで5%以上としている、ってどこ見てるの???あまりにも低すぎる要求でしかないよね。以上って言っているんだから、10%でも20%でもいいのにっていう言い訳も聞こえてきそうだ。しかし、ほとんどの組合は要求基準あたりでしか要求していないのが現実じゃん。2024年の物価上昇、生活向上、格差是正、定昇込みといったことを考えると、少なくとも10%程度の要求がいったんじゃない?連合さんの要求基準なら、前年と同じ賃金水準を維持することで精いっぱいでしかない。中小企業や下請け企業の賃金を上げるためにも、少なくとも大手労組に腹を括った要求を出させるように指導しないと...

一人立ちする時じゃないかな

イメージ
 つい先日まで、初夏の陽気ともいえるほどの気温があったのに、寒の戻りとかで10度以上も気温が下がってしまっている。せっかく桜も咲いたのに、こうも寒さが戻ってくると、”あれ、咲くのが早すぎたのか”と戸惑ってしまうのではなかろうか。それでも、満開の時期が少し遅れるので、入学式のころまで桜が咲いていて、ちょうど良い思い出になるのかもしれない。 近隣の国と折り合いながら、国を守っていくことはとにかく大変である。現在の日本は、お隣にSK国とか、NK国、C国があり、なかなか難しい。それ以外にも、IN国やP国、A国、N国や島々の国のF国、k国、T国が南のお隣さんである。また、東にはU国があり、北にはR国と枚挙に暇がない。ともすれば、近場のみに目が行きがちとなってしまう。 今回は、そんな近隣諸国のなかで、昔から恐れられ、油断がならない北の隣国、オ・ソ・ロ・シ・アさんについてです。知っているのに、マスコミはなかなか報道しなかった、ロシアの本性がついに白日の下に出てきました。 影武者プーちゃんは、「紛争解決に向けて、ウクライナを暫定統治下に置くこと」を主張した。いやいや、紛争ちゃうねん。ロシアの侵略っていうねん。それを、いけしゃぁしゃぁと暫定統治下に置くって、何を寝ぼけとんねん。こんな、力による現状の変更を認めることは、歴史の針を逆にどんだけまわすつもりなんよ。 そもそも、大統領選挙をしろなんて、内政干渉も良いところじゃん。どうせ、選挙になったら、暗躍してゼレちゃんを暗殺してでも、傀儡政権を樹立する気なんやろ。 こんなことを認めてしまえば、オソロシアさんは次にポーランドとベネルクスの三国に触手を伸ばすだろう。また、中国の台湾軍事侵攻から沖縄への侵攻もありうる。そのときには、北海道も北のオソロシアさんが侵攻してくるだろう。 だいたい、オソロシアさんは西の近隣諸国と同じで、約束を守らないこと甚だしい。かつては、日清講和条約を反故にし、1945年には日ソ中立条約もうやむやに、北の島々に侵攻してきた。本当に、油断のならない信用のできないお国柄である。 日本も、今回のやり口を見て明日は我が身と、きちんと対処できるようにしておく必要がある。戸締りを用心し、暴漢が入って来ないように自分の手で安全確保をすることが必要なんだろう。もう、戦後80年も過ぎたんだから、アメリカにおんぶに抱っこと甘やか...

2024年度最後のレッスン

イメージ
 岡山と愛媛県で発生していた山火事は、昨日の雨で鎮圧できたそうだ。さすが、自然の力はすごいものだ。人力では鎮圧できなかった火力も、一晩降り続いた雨で、見事に鎮圧することができたようだ。雨降りは嫌だけれども、こういうのって”恵みの雨”なんだろうなぁ。 2024年度最後の卓球レッスンの日となった。別に年度の締めがあるとはいえ、来週からは2025年度のレッスンが始まる。このシーズンに最終レッスンとなると、卒業のイメージもあるけど、このまま練習は続いていくので、特段の思い入れもないままに練習を始めた。 今日は、いつもよりメンバーが多く8名も来ていた。そういえば、昨年の11月からレッスンに通い始めて、5か月間になるんだ。これまでで、一番多い参加人数となっている。最初は、振替練習で来た人とフォアのラリーをいつも通りに始めた。相手の人が随分とうまいのか、フォアのラリーが随分と続く。我ながら、5か月前と比べると、随分とラリーが続くようになった(相手の人が上手なんだけれども・・・)と思う。やはり、卓球は練習でもラリーが続くと楽しいのだ。うん、今日はしょっぱなから、良い人との組み合わせで良かった、よかった。 その後は、コーチとの練習でフォアとバックをやった。特に、バックの練習をみっちりと行えたので、良かったと思う。まだまだ、バックで真下にラケットを落とすことができていないようで、前に押し出す形になっているという指摘を受けた。自分では、真下にラケットを落としているつもりなんだけれども、どうしてもラケットを押してい待っているようだ。おかげで、オーバーミスとなっている。どうも、バックハンドで、この真下におとすという事が、頭では理解できているのだけれども、身体がというか腕が言うことを聞いてくれない。これからも、ラケットを真下におろしていくことを練習しなけばと思う。 その後は、また卓球教室の生徒同士で、ツッツキやバックとフォアの切り替えなどを練習したのちに、ダブルスのゲーム練習をした。ダブルスのゲーム練習も、以前よりかは随分と卓球らしくなってきた。かつては、サーブミスで自滅か、レシーブミスでお終いという事が多かったけれども、近頃はちゃんとゲームになっている。もっとも、周りで見ると温泉卓球なのか、お年寄りの球打ちで、卓球というイメージからは程遠いんだろうけど・・・ それでも、たかが5か月だ...