女性の敵は女性

 昨日、自民党の総裁選挙で「高市 早苗」氏が総裁となることが決定した。自民党初の女性総裁の誕生となった。そのとたん、これまで女性の地位向上や、女性の応援団をしているふりをしていた女性達が、高市氏への批判を繰り返している。

総裁選出について、さっそく同性の(ある)政党党首から早速いちゃもんがついていた。曰く「選択的夫婦別姓に反対など、男女平等の立場ではない。全くうれしくない。極めて残念です。」ということらしい。この人たちの言っていることは、男女平等のための女性の権利ではなく、男性を敵視し対抗するために主張する女性の権利でしかないだろうか。


男女が協力しあって、幸せな社会を作り上げようという意識が欠落している。なんだか、かつてみてきたピンクヘルメットの中ピ連が姿を変えているだけの様に見えてしまって仕方がない。

日本初というガラスの天井を突き破るのは自分で、決して他人ではないという自負を持っている人ほど、他人の成功への妬みから足を引っ張っているのだろう。女性初の総理になるかもしれないという事に対しても、「女性の地位向上を」とか「日本は後進国だ。ジェンダー指数が低すぎる」と言っていた人たちが、なぜか「今回の件でジェンダーシップ指数が上がっても認めない」とか言い出している。この自分のご都合による考えのブレは、単に自分勝手、弱者のふりをしながら、その利益をむさぼり、自分さえ良くなれば良いと言っているようなもんだ。


そして、総裁に選出された後の挨拶で、「今、人数少ないですし、もう全員働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて、働いて、働いて、働いて、働いて、働いてまいります。」と意気込みを語っていた。この挨拶に対してもさっそくいちゃもんがついていた。


とんでもない勘違いもいいところだ。政治家は会社員ではないのです。選挙で選ばれた国民の代表が国会議員。そして、議員の特権やそれなりの報酬があります。自分のワークライフバランスよりも、投票してくれた支持者のために馬車馬のように働くことは当たり前です。そして、それが厭で働けないのなら、別の人に議員を譲るべきなのだ。権利ばかり主張して義務を果たさない人が、議員としているべきではないことは自明の理じゃないのかなぁ。きっと、高市氏が総裁になることが許せない人たちがこれだけ多く、オールドメディアがこぞって高市氏の揚げ足取りをして叩こうとしていることは、高市氏を選出したことは正解だったという事の証左なのかもしれない。


大体、どこをどう読めば上げ足取りの読み方ができるのだろう。どう聞いても、高市氏の決意表明を比喩的にしゃべっているだけだ。しかも、国民にそれを強いようとしているのではなく、自分自身と自民党議員にむけての言葉じゃないか。裏金問題や、居眠り議員に対して、しっかりと仕事をして成果を出していこうという意味にしか取れない。都合のより言葉尻を切り取って、批判するのは人格の悪さを露呈していると思ってしまう。

アメリカでもこれまで、女性初の大統領誕生のチャンスが何回かあったが、ガラスの天井ん阻まれてきた。たとえば、ヒラリー・クリントン氏や、カマラ・ハリス氏の前にもあったガラスの天井の正体も、実は同性の足の引っ張りがその正体だったのかもしれない。


コメント

このブログの人気の投稿

移転するんですって

名店が帰って来た Me B.B.Q

痛恨のミス こちらが正真正銘のMe BBQでした