違いがわかりますか

 9月の中旬からワイキキに来ている。この時期は、さすがに観光客も少しは少なくなるようだ。カラカウア道りやクヒオ通りも、歩いている人がそんなに多くはない。また、時間帯にもよるけれども、道路工事の関係からなのか、丸亀製麺もかつてのような長蛇の列という事はなさそうである。


アジア系の方々は、チラホラと見かける。アジア系でない方々は結構多くいらっしゃるように見受けられる。アジア系でない方々の国を見分けることは、ほとんど不可能だ。多分、スペイン系かなとか、旧のソ連系かなとか、フランス系かなというのはなんとなく感じるけれども、それがあっているのかどうかはわからない。

一方、アジア系、特に日本、韓国、中国の見分けについては、多分間違いなくできると思う。おそらく、欧米系の方においては、アジア系という事はわかっても、その先のどの国の人なのかというのは、見分けることが難しいのだろう。同じく、σ(-"-) から見ると、アジア系以外の方の国を見分けることは不可能に近いと思う。


たとえば、日本の中で方言を聞いて関西弁という事は、多くの方はすぐにわかると思う。しかし、関西弁と言っても色々な種類がある。σ(-"-) 関西在住なので、関西弁の内の大阪系なのか、京都系なのか、兵庫(神戸)系なのかを瞬時に聞き分けられる。多分、それぞれのイントネーションで話すこともできるのではないかと思う。大阪でも、その先の河内弁や泉州弁やら摂津弁とさらに細かく分類される。そして、ひとくくりに関西弁と言われることには少し抵抗感がある。

昔、「違いが判る男」 (←クリックしてみて下さい、昔のCMです。)
というネスカフェのコマーシャルがあった。それこそ、微妙な違いをかぎ分けることをあらわしたコマーシャルだった。この微妙な違いというものが、あらゆる物事の中に潜んでいるのだろう。同じように、アジアの人と言われるなかにも、その先の日本人なのか、韓国人なのか、中国人なのかが、微妙な違いを含んでいるのだと思う。


σ(-"-) の主観的な、アジア人の見分け方の微妙な違いについて書いてみた。

日本人

①シニア層の男女ペア

②OL風の数人のグループ

③未就学の子連れの親子で、お母さんが子供をよくしかっている

④母親と思しき人と娘さんのペア

⑤熟年の女性グループのツアー客と思われる人


韓国人

①男女のぺアで結構背が高い

②未就学の子供連れの親子で、お母さんが子供を叱っていない。(σ(-"-) 韓国語が分からないので、叱っていても叱っていないように思っているのだろう。)

③OL風の女性グループで、同じような顔の人が揃っているグループ


中国人

①この時期のワイキキで家族連れ、なおかつ同じ柄のアロハとムームーを家族全員が着用している。

②声が大きいアジア系の人

③アロハとムームでペアルックを着ている男女のペア(女性で同じ柄のムームを着てワイキキを歩いている人は、ヒルトンのタイムシェアを勧誘する方々です)


これは、あくまでも σ(-"-) 主観でのものです。そして、ヘイトとか差別といったことでも決してありません。先ほどの方言の話でもしましたが、微妙な違いが、実はこだわりだったりもします。実際、σ(-"-) 関西弁ですが、その中でも神戸弁と呼ばれるものです。大阪弁とも京都弁とも違うのですが、傍目には関西弁と分類されていますが、関西人の中では明確な違いがあります。もっとも、ご本人は生まれ育った言葉なので、自分の方言の特徴がよく分かっていなかったのですが、他の関西人から指摘されて、なるほどなぁって思ったものでした。自分にはわからないものでも、人から見たらわかるっていう事が、たまにあるんですよね。σ(-"-) ”人のふり見て我がふり直せ”ができるような人になるようにしようっと。







コメント

このブログの人気の投稿

移転するんですって

名店が帰って来た Me B.B.Q

痛恨のミス こちらが正真正銘のMe BBQでした