秋祭り ふとん太鼓
9月も中旬が過ぎて、各地で秋祭りが行われだしている。岸和田でも、9月13日に”だんじり祭り”が行われた。今年は、まだまだ暑くて秋祭りとはいえ、真夏並みの暑さの中なので大変なことだっただろう。
こちらの地方でも、ちらほらとお祭りをしている所がでてきている。昨年は10月初旬に行われていた中心部のお祭りは、今年は9月20日に開催される。秋らしい気候になっていればよいけれども、こちらもまだまだ暑い最中での開催なので、秋祭りというよりは夏祭りのような感じるかもしれない。
σ(-"-) の近所の祭りは、9月21日にふとん太鼓の試験曳きが行われ、本番のお祭りは10月4日、5日となっている。もう、このころになると暑さも少しは落ち着き、秋の気配に満たされているかもしれない。あの重たいふとん太鼓を担ぎ上げるのだから、猛暑の中での開催であれば、担ぎ手が熱中症となって大変なことになるだろう。それでも、今年は例年以上の水分補給が必要なことは必定だ。
こちらのお祭りは”月見祭り”とも言われ、旧暦の中秋の名月(旧暦8月15日)を祝うもので、古くから親しまれている。南の方は車がついている「だんじり」を引っ張っていくのだけれども、こちらの方では「ふとん太鼓」と呼ばれる、太鼓を納めた台座の上に5段に重ねられた朱色の座布団のような形状をしている。この形状から「ふとん太鼓」と呼ばれている。また、台座部には荘厳な彫り物が施され、ふとん部には金縄や大小の房で華麗に装飾されている。
とても重たい神輿を、大勢の人間で支えながら街中を練り歩き、最後には近所の八幡神社へ奉納が行われる。とても勇壮なお祭りである。岸和田のだんじり祭りにも引けを取らない、大きなお祭りだ。今年も、勇壮な練り歩きを見ることが出来そうで、ありがたいことだ。
♪♪♪
肩にまつわる 夏の終わりの 風の中
祭りばやしが 今年も近づいてくる
丁度 去年の 今頃 二人で 二階の
窓にもたれて 祭りばやしをみていたね
けれど行列は 通り過ぎていったところで
後ろ姿しか 見えなくて 残念だった
後で思えば あの時の 赤い山車は
私のすべての 祭りの後ろ姿だった
もう紅い花が 揺れても
コメント