自分の算盤しか弾けない
自民党の総裁選にむけて、自民党の安定多数化が必要だと、マスコミに巣くっている評論家の方々は述べている。耳を疑う話だけれども、真剣にどこと連立を組むのが良いのかを論議しているらしい。そして、公明党は万が一「高市早苗」氏が自民との総裁に選出されたら連立の枠組みから離脱するといっている。
立憲民主党は、立憲民主党で執行部を変えて刷新感を出そうとしているけれども、それこそ先祖帰りみたいな人たちを登用して、社会党もどきに戻った感が否めない。前の幹事長が、何か言っているみたいだけれども、維新の会にも国民民主党にも、全く相手にされていない。軽量級であることを自ら露呈したようだ。
そんななか、維新の会は自民党との連立について、「大阪での選挙調整ができないのではないか」と影の代表みたいな人がいっている。
もともと、自民党の補完勢力だったのだから、連立の枠組みに入っていっても、そんなに選挙調整は難しくはないだろう。これで、大阪都構想=言い換えての「大阪副首都構想」が進むのなら、影の人はイソジン吉村氏のケツを叩いて進めさせるのではないだろうか。
まったく、自分の算盤しか弾かない人達ばっかりだなぁ。直近の選挙で自民党が三連敗した要因を正確に掴んでいないのか、永田町の論理に押し流されて世間の風と遊離してしまっているのか。これまでの過半数を占める政府与党の横暴なやり方を否定している結果が、三連敗だったということに、何故気づかないのだろう。それでも、民意に気づかないふりをして、表紙の挿げ替えという明後日の方向へ東方西走している。自民党の中の論理を振りかざして、総裁になって総理になったとしても、野党の協力が無ければ今の石破氏と同じで何も動きが取れない状態が続くことに気づいていない。いまだに、自分たちが政権与党であり、自分たちの金権体質の裏金議員や、数の論理だけのゴリ押し体制を改めようとしない限り、明日はないものだろう。
そして、維新の会も大阪のことだけに精一杯で、どんな手を使ってでも「副首都構想」実現に邁進していくのだろう。自民党もそれらを見込んで、維新の会に手を伸ばしてくるから、お互いの利害が一致して連立の仲間入りをするんじゃないのかな。やはり、その場しのぎ同士が、手をつなごうっていう事なのか。民意なんて知らないぜ、これまでもできてきたんだから、これからも連立を模索すれば今までと同じことができるって、どこまでも能天気な人たちばかりだ。こりゃ、次の衆議院総選挙が見ものだね。
そうそう、公明党さんも選挙には負けているんですけど、党執行部の刷新はされないんですか。それとも、できないくらいに人材が不足しているのかな。
コメント