8月最後の卓球教室
この週末は、猛暑がぶり返してきた。今日も37度まで気温は上がったようだ。道理で、お使いに行くときに、暑いと感じたはずだわ。歩いているだけで、汗が噴き出してくる。こんないも汗が噴き出してくるとは、想像もしていなかった。昼日中は日陰もなく、歩いているだけで暑さが身に応える。
8月最終週の卓球教室だ。今日は、6名の参加者といつもよりも少し多めである。違うクラスからの振替の人が2名と、このクラスの人4名である。今日は、最初にチャンスボールへの対応について、レクチャーがあった。特に、スマッシュにおいて、チャンスボールをネットにかけたり、オーバーミスしてしまうのはもったいないので、きちんと自分の打てる高さで打つようにという指導があった。
とくに、高いバウンドのボールには、自分の目線の高さまで待って打たないとミスが多発するので注意をするようにと言われた。また、相手が回転をかけたレシーブを返してきたときには、軌道が大きく変わらないうちの、なるべくバウンド直後を打っていくようにするようにという指導も行われた。そして、そのあと3名ずつに分かれて先生が出す球出しの球をスマッシュしていくこととなった。
まだ、ウォーミングアップをする前に、スマッシュをやっていくこととなったので、なかなか上手く打てていない。それでも、何回かスマッシュをしていくうちに、高いボールや回転のかかった曲がるボールにも対応ができるようになっていく。普段行わない練習で、新鮮味がある練習となった。
その後は、いつものようにくじでメンバーを決めてのフォア打ちからの練習となった。今日は、最初のくじで先生と当たることになり、フォアから打ち始める。もうすでに、スマッシュの練習で身体をほぐしているので、フォア打ちも結構強めの打球で行われる。そして、たまにバック側へ球を振られたりしながら、まず最初の練習を行った。
続いて、このクラスの生徒のMさんと練習することとなった。フォアだけではなく、時々コースを変えてバック側に返して、フォアとバックへとコースを変えるようにして打つ。同じコースだけを打っていても、ゲームではランダムに飛んでくるし、コースをねらって打てるようにすることも重要だ。とにかく、コースを丁寧につけるように、コースの打ち分けを行ってみた。コースの打ち分けの練習につきあってくれたMさんに感謝である。
次に、違うクラスからの振替であるHさんと練習する。サーブからランダムでの練習をお願いした。まずは、サーブレシーブで球が浮かないように注意しながらレシーブを返す。そういえば、横回転を入れて返すと難なく返せるという事を聞いたので、普通のツッツキではなく横回転を入れるようにラケットを動かしながらレシーブする。ツッツキよりも、浮くことはすくなくなるけれども、返ってくるのも早くなるので早い展開になれる必要がありそうだ。サーブをバック側に横回転を入れて返すと、面白いように抜けていく。これは、σ(-"-) にされても同じで、バック側への体制が全然おいついていない。何とかしないといけないな。
この練習後に、熱中症予防の休憩で水分補給を行う。そして、休憩後はコーチを入れてダブルスのゲームを行った。最初は、コーチと組んでゲームを行う。結構、良いゲームとなったけれども、やはりコーチがいる分こちらの方が分が良く、2ゲーム連取でおしまい。次に、振替できているHさんと組んでのゲームとなる。第1セットは結構競る状況となり9-10までいったけれども、最後に痛恨のミスで取られてしまった。第2セットも結構頑張ったのだけれども、途中で集中がとぎれたのか負けてっしまった。
次に、今日の教室の生徒であるSさんと組んでのゲームとなった。第1セットは、コーチのサーブに翻弄されて、あっさりと取られてしまった。第2セットは、気を取り直して立て直しを図る。Sさんとの連携も上手くいき、第2セットを取り返すことができた。そして、第3セットも第2セットの勢いをかりて、ゲームを進めることができた。5点の所でコートチェンジをして、なんとか最後には勝ち切ることができた。いやぁ~、最後に勝てるなんて、今日はとても気持ちよい。良い日だなぁ~。今日の卓球教室も、楽しく終えることができてよかった。
コースを狙えるように
コメント