バックブロックを重点的に練習
今日は、昨日までの曇り空から一転して、青空広がる週末となった。もう、長袖では、汗ばむような気温だ。いよいよ、春本番、そして初夏へむかって太陽の活動も活発化していくんだろう。桜の花も徐々に花びらを散らし、葉桜の状態へとなっている。あとは、ドンドンと暖かい日となり、季節は確実に変わっていっているんだろうな。
さわやかな風の中、体育館へと歩いて行ける季節となった。信号やら、踏切を小走りにしながら、歩いていく。準備体操には、十分な運動になっている。体育館につくまでに、準備体操が出来上がっているというのは、ありがたいこっちゃ~
今日は、先週よりずいぶんと減って生徒は6人だ。最初に、先生とのレッスンがあたった。ウォーミングアップの後、フォアでバック側に打ち、先生がバックで返す球を連続してバック側に打ち返す練習となった。連続して10往復続けられるようにといわれたので、なんとか続けれるように頑張った。結構速い展開なので、打ちミスをすることのないように、集中力を高めて打ち続ける。なんとか、10球の壁はクリアすることができたけれども、疲れた~。
その後は、生徒同士での打ち合い練習をした。ここでは、バックでの打ち合いと、コート全面での打ち合いをまずは行った。次の人とは、サーブからのコート全面での練習となった。最初はサーブを互い違いに打っていたけれども、なぜか途中からずっとサーブを打たせてもらえた。おかげで、サーブの練習をしっかりすることができた。
その後、再度コーチとの練習となった。この時は、バックブロックとバックブロックからのフォア打ちについて、球出しをしてもらえた。バックブロックは最初は良いのだけれども、連続してくると、どうしても力が入ってしまって、オーバーミスをしてしまう。そして、ついつい、前に押し出してしまう癖がはいってしまい、これまたオーバーミスをしてしまう。
特に、早い球を出されると、ついついこちらも力が入ってしまい、オーバーミスとなる。コーチからは、「力を抜いて~」、といわれてその時は力を抜くんだけれども、その後すぐさま力が入ってしまう。そこで、コーチがσ(-"-) のラケットをチェックして、ラバーのスポンジが厚いのかもと言って、コーチ自前のラケットを貸してくれた。そのラケットで打ってみると、何ともきれいにコート内に収まる。なんでも、ラバーにスポンジのない一枚ラバーとかで、きちんと台に収まるのが気持ち良い。
σ(-"-) も次にラバーを張り替える時は、今よりも薄いスポンジか、スポンジのないラバーにしようと密かに決めた。
その後は、恒例のダブルスの試合を生徒同士で行うこととなった。教えられた通り、短めのサーブを出して試合を始める。サーブ→相手のレシーブ→フォアへ打ち返す→フォア側に振られる→フォアで相手フォア側に打って相手はノータッチ、まずは一点。という感じで、最初はフォアで攻撃が気持ちいいくらいに決まっており、1セットを先取した。
しかし、第2セットに入ってコートチェンジしてから、フォアで打つとオーバーミスとなり、失点を重ねて、セットを取り戻されてしまった。第3セットは、ラリーが続いてお互いに打ち合いを続けることとなったけれども、最終10-9からラリーのオバーミスでゲームセットとなってしまった。
その後、メンバーチェンジの都合で、もう一度コーチと球出し練習をしてもらえることとなった。今日は生徒が少ないので、普段よりコーチとの練習が多くなって、お得な感じである。今回も、バックブロックからフォアの攻撃、バックブロックからスマッシュの練習をしてもらえた。とにかく、バックブロックの時やスマッシュの時に、いかに無駄な力を抜くかという事が課題だと思う。バックブロックで、まっすぐに下に切り落とす感覚が、いまいち呑み込めていないみたいなので、もう少し練習しないといけないな。
きょうも、しっかりと汗をかいて、全身で動き回ることができて、楽しかった~~。
コメント