3月最初の卓球教室
今日もまだまだ寒いままだ。風は弱くなっているけれども、空気が冷たい。なかなか、気温が上がらないままの日が続いている。この寒さは、冬の最後の頑張りのようにも感じる。今日も夜半からは、都心でも雪が降るとかいっている。
このあと、奈良のお水取りが終わると、いよいよこちらの地域にも春がやって来るはずだ。もう、春はそこまできているのだろう。
昨日は、3月に入って最初の卓球教室にいった。今月が、今年度の最終月度となっている。といっても、そのまま来年度に入っていくから、年度最後と言っても何も変わったところはない。
今朝も、朝一から歩いて体育館へと向かう。朝の準備体操代わりに小一時間、こうして歩いていくので、体育館につく頃にはすっかり身体を動かすことが容易になっている。ロッカールームで、卓球用の服装に着替えて今日も元気に練習に励むことにする。
いつも、最初は基礎練習としてのフォアのラリーを打ち合う。最初は、全く続かなかったけれども、近頃では続いているので、打ち合い練習が楽しい。お互いに、どれくらい続くのかを数えながら、打ち合いをしている状況だ。で、ミスった時には「ごめんなさい」、もしくは「指に当たってしまった、ごめん」「回転に追いつかなかった、ごめん」となる。
その後は、先生とのマンツーマンのレッスンへと続く。ここで、バックからのスマッシュの練習をした。で、σ(-"-) がスマッシュを打っているのを、もう一人の生徒がブロックで返球するって練習だ。その後は、立場を変えてσ(-"-) がスマッシュをブロックして、相手コートに返球し、続けられれば続けるという具合になる。
この、スマッシュの連続は、結構運動量が多いと思える。とにかく、ストレス発散にはよいけれども、体力は結構使うものだ。また、ブロックする方になればなったで、結構速い球への対応を余儀なくされるので、これまた運動量は多くなる。この練習では、結構いい汗をかくことができた。
その後は、生徒同士で今自分がやりたい課題について、練習をしていくことになる。今日は、ツッツキ合戦で打ち続けることと、ストレートとクロスの切り返しを課題にして、練習を続けた。ストレートとクロスを交互に打つのは、お互いにどちらの方向に打つのかが、だんだんとわからなくなって、「ゴメンナサイ」の連呼となった。それでも、今日も楽しく卓球教室の練習を終えることができて、良かった。
コメント