リタイアしました
気が付くと、すでにリタイアメント生活にはいっていました。
うちのルールで、9月30日に会社から卒業できていました。10月2日までは卒業旅行を楽しんでいたので少し遅れましたが、「毎日が日曜日」ともいえる日々です。
学校を卒業してから42年間の会社人生でしたが、ようやく卒業の日を迎えることができました。これまでも、何度かゴールを先延ばしにされ、それでも完走できたことを素直を喜びたいと思います。
実質初日の今日は、退職後にするべきことを一応書き出してみたりしています。
☞雇用保険の関係でハローワークへ行く
☞健康保険証の任意継続をする
☞年金支給の請求を行う
☞税金関係の精算
☞貸与されている備品の返却
あたりが、早急に対応しなければならない事項だと思うけど、結構多いな。
σ(-""-) として、会社から離れて一番最初にしなければ・・・と考えたことは、やはり健康保険証の確保です。老後生活において、病院へお世話になることは必定として考えられます。
9月30日までは会社の保険証でいけましたが、10月からは無職なので早急に保険証の手当てをすることが急務となります。これまでの企業の任意継続をするのか、それとも国の保険に入るのかの選択をしなければなりません。
任意継続を選択するには、期間が20日間しかないので、行動は早く起こさなければなりません。しかし、いまだに退職関係の書類(離職票、健康保険関係の手続き、その他etc)がきていません。
ハローワークと協会けんぽのどちらも、この書類がないとまったく話にならないので、書類の到着待ちとなっていましました。
何をするにも、退職を証明する書類関係が来ないことには、前に進まないことが判明しましたが、それらの書類がとどいていないので、どうすることもできません。
会社の総務がのんびりしているわけではないと信じていますが、早く対応をしろよと内心焦ってしまいます。(本人は旅行に行っているのに、人には仕事をせかすなんて、なんて嫌な人でしょう。)
後、σ(-""-) だけで、できそうなのは厚生年金支給の請求かな。
厚生年金については、今年の3月で65歳になったときに、まだ勤務しているので年金を受け取らないと連絡した関係上、社会保険事務所に行って、ようやく退職したので年金支給を開始する旨の請求をしなければなりません。
一つづつ、前に進めそうなものから手を付けていかないと、とてもじゃないけど時間切れとなりそうです。
う~~~ん、子供のころの夏休みの宿題みたいにほって、最終日にあわるなんてことはいやだなぁ。
ということで、今回はきちんと一つづつクリアしていくことを当面の目標としよう、と思った。(できるかなぁ・・・)
コメント