お情けなのか、深慮遠謀なのか
高市内閣が発足して、新たな閣僚が決まった。自民党の重職である4役はヒョットコ麻生氏の意向が大きかった。そして、内閣の顔ぶれを見ると論功行賞が如実に表れている。ここには、あまりヒョットコ麻生氏の思惑は配慮されなかったようだ。どちらかというと、総裁選を闘った4人を処遇して、禍根を残さずに挙党体制を意図しているようにも見える。それは、旧の派閥の意向を汲み取っているともみえてしまう。これでは、派閥をなくしたといっても、派閥が大きな力を依然として持っていることをあらわしているようにも見える。高市氏は党内での多数派ではないため、微妙な旧派閥勢力のバランスの上で成立をしているともいえる。そのため、それぞれのリーダーの顔を潰すことができない。って、これじゃぁ以前と同じ轍を踏むことになるじゃん。
そんな中、総裁選を闘ったポエムくんの処遇には困ったのだろう。それとも、高市氏がやりたい防衛費増や、安全保障政策について、実務は総理自身が行いながら、ポエムくんの世間的に高感度の高さにより丸め込もうという作戦なのか。まさかの防衛大臣として、原稿を上手く読んで立ち回ってくれれば、高市氏としてはバンバンザイなのかもしれない。その意味では、ポエムくんの起用は木偶人形菅氏に懇願された、お情けでの起用なのか、はたまた高市氏の深慮遠謀の結果なのか判断が難しい。
かつては、”突破力”って言われて、もてはやされていた方々がいた。デマ太郎とポエム進次郎だ。彼らの大きな間違いは、自分が実行しようとする政策について、正しい判断ができていないことが問題だった。目の前にあることを、正しかろうが正しくなかろうが、とにかく力任せで実施することこそを”突破力”と勘違いし、闇雲に突き進んで生きた結果が、現状の日本の悲劇だ。レジ袋の有償化、マイナンバーカードの拙速さ、マイナンバーカードと健康保険証の一体化、コロナワクチンの強制的ともいえる摂取。どうも、ポエムくんよりデマ太郎の方が性質が悪い。
課題に対して失敗を恐れて、たらいまわしで何もしないことも悪だけれども、論議も何もせずただ誰かからいわれたことを鵜呑みにして、考えもなしに実行した挙句、失策を重ねることはもっと悪い。そして、結果の検証もせずにやりっぱなしで、結果責任からも逃げる。こんな行動しかとれない”ポエム”と”デマ太郎”って、最低の上司像そのものだな、そして、マスコミは日本の国力を削いで陥れようとしているのか、”ポエム”と”デマ太郎”に対して”突破力”ともて囃して失敗の結果については一切報道しない。一体全体、マスコミって日本国を見ずにC国とかK国の手先のような動きしかしないよなぁ。




コメント